小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

ベストセラー『叱られる力』は中高年向けポルノ小説である!

shikarareruchikara_140825.jpg
『叱られる力』(文藝春秋)

 阿川佐和子氏の『叱られる力』(文藝春秋)が売れている。キャッチコピーは「叱られて、叱ってわかることはたくさんある」。前著の『聞く力』は150万部を突破し、2012年の年間ベストセラーに輝いた。第二弾にあたる本著も、年間ベストセラー入りは確実だろう。

 しかし、この本、読んでいくとちょっと引っかかる。ある一定の読者層に向けて書かれている感じがするのだ。その対象とは、中高年(の、特に男性)。中高年男性にとことん優しく、気持ちよくしてくれる──まるでポルノ小説のように。

『叱られる力』は「どうやったら叱られる力がつくのか?」「叱られる力とはなにか?」について説明するような自己啓発本ではない。阿川氏の経験に基づいたエッセイだ。「叱り」「叱られる」に関するエピソードが入り混じって展開している。

 阿川氏の周囲の編集者や友人が「叱られ慣れていない若者」に衝撃を受け、「私たちの若いころはこうだったのにね……」と語り合う一方で、小説家・評論家である父親の阿川弘之に叱られ続けた思い出が綴られる。

■「若者は叱られ慣れていない!」噴出する不満
 本著では、「叱られ慣れていない若者」たちのエピソードが次々に紹介される。

 できていないことを叱られて、「できないって言えなかったんです。わからないって言えなかったんです。何がわからないか、わからなかったから」と泣き出す後輩社員。

 一度も怒られた経験がなかったので、びっくりして涙を流してしまった新人女性部員。

 注意されて唖然としながら「僕、生まれて初めて怒られました」と呟く男性社員。

 叱られて出社拒否、辞表提出、エトセトラエトセトラ。

「それ(人見知り)って、甘えなんじゃないの?」「どうもこの頃、電話の応対のなってない若者が多すぎると思わない?」「今の若い人たちの声が小さくて舌足らず」「(叱りつけると)オオカミに出くわした赤ずきんちゃんのように怯える」などなどの言葉も飛び出す。

 阿川氏と周囲の人々は困り果てながら「いまどきは、家庭でも学校でも叱られずに育っている人が増えているんでしょうか」「そんなに親も先生も優しいんですね」とぼやく。

 もちろん、文句をつけっぱなしではない。「上手な叱り方と上手な叱られ方を忘れてしまったのかも」として、「借りてきた猫の法則」「飲み会でのコミュニケーション」といった「うまい叱り方」を提案している。

 ただし、「叱られ慣れていない若者」の姿は、伝聞でしか見えてこない。「なぜ叱られるのが苦手なのか?」「どのように叱られたいと思っているのか?」といった「叱られる側」の声がないのだ。「叱る側」の推測は載せているものの、実際どうなのかは直接聞かずにあっさりと終わらせる。阿川氏は「聞く」ことのプロフェッショナルであるはずなのに、「若者に聞く」という選択肢はなかったようだ。

 また、「そもそも若者を叱らなかった『親』や『先生』って自分たちの世代じゃないの?」という問題提起も存在しない。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する