小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

【左巻き書店 夏のブックフェア】

この夏、ネトウヨに読ませたい三冊(2)常態化する人肉食い、吹っ飛ぶ倫理

hidarimaki2c_140812.jpg

 わが左巻き書店の、ほんとうの戦争を知るためのブックフェア。前回は、結城昌治『軍旗はためく下に』(中公文庫)での、戦友を殺し屍肉を食ったシーンを紹介したが、戦争中の人肉食に文学的テーマの焦点をあてた作品さえある。それが『野火』だ。

『野火』(新潮文庫)は、作者である大岡昇平がフィリピンでの戦争体験をもとに書いた小説。戦争末期、敗北が必至の状況下で主人公が飢えを抱えて原野を彷徨する様を描いている。

 結核を患っている主人公・田村が分隊長に部隊を逐われるところから話は始まる。

「中隊にゃお前みてえな肺病やみを、飼っとく余裕はねえ。…病院へ帰れ。…どうでも入れてくんなかったら―死ぬんだよ。手榴弾は無駄に受領してるんじゃねえぞ。」

 しかし、田村は病院が受け入れてくれないことを知っていた。なぜなら「食糧は不足し、軍医と衛生兵は、患者のために受領した糧秣で食い継いでいたからである」。病院前には受け入れを拒否された病人が列をなしていたが「彼等もまたその本隊で『死ね』といわれていた」。

 このほんの冒頭1ページあまりだけで、軍隊の退廃ぶり、兵士の命がいかに軽く扱われているかがわかる。

 結局、田村は部隊から追放され、やはり病院に入ることもならず、行くあてなく原野をさまようこととなる。そして極度の飢餓に苛まれ、偶然出会った将校の死体を食べるか否か葛藤する。文学的にはここで人肉食に踏み込まなかった人間に訪れる宗教性が全編のテーマとなっている。

 しかし、戦争の惨酷さはこの後にくるのだ。田村は旧知の兵士と合流することで、猿の肉を食べさせてもらう。後日、日本兵が狙撃されるところを目にして、田村はすべてを知る。
「これが『猿』であった。私はそれを予期していた。」
 その周辺には多くの足首が捨てられていた。
「足首ばかりではなかった。その他人間の肢体のなかで、食用の見地から不用な、あらゆる部分が、切って棄てられてあった。」
 人肉は他者のものだけではない。手榴弾の爆発から逃げる際、「後で、炸裂音が起った。破片が遅れた私の肩から、一片の肉をもぎ取った。私は地に落ちたその肉の泥を払い、すぐ口に入れた。私の肉を私が食べるのは、明らかに私の自由であった」。

 もう、倫理など欠片も吹っ飛んで、戦争の極限状況の中で人肉食が常態化していたことが明瞭に見てとれる。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する