小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

ノーベル賞から逃亡? ボブ・ディランの珍言録! 10年前にはあのドナルド・トランプを絶賛する発言も

BobDylan_161017.jpg
『完全保存版 ボブ・ディラン全年代インタヴュー集』(インフォレスト)

 あのボブ・ディランが選ばれた今年のノーベル文学賞だが、その少し後、同賞事務局のスウェーデンアカデミーがディラン本人と連絡が取れていないことを公表した。その後も、ディランの受賞コメントは一切報道されておらず、このままいくと、本人の意思が確認されないまま授賞式を迎えるという展開もありえそうだ。

 しかし、この事前代未聞の事態にも、コアなファンからは、「いかにもディランらしい」という声が上がっている。というのも、ボブ・ディランほどひとつの固定的な評価に押し込められることを嫌ってきたアーティストはいないからだ。

 ボブ・ディランのノーベル賞が発表された直後、ほとんどのメディアは「反戦プロテストソングの旗手」というような紹介をしていた。たとえば、10月14日付「朝日新聞」朝刊では文芸評論家の川村湊氏がこのように説明をしていた。

〈反戦を訴えるなど、詩のメッセージの強さが評価された。ノーベル文学賞がこれまでとは違った方向性を帯びていることを示したといえる〉

 しかし、ディランが自覚的に「反戦・プロテストソングの旗手」だったのは、デビューして数年の間でしかない。その後はまるで、そのイメージから逃れるように、目まぐるしく作風を激変させ、ファンの抱くイメージを裏切り続けてきた。1960年代中盤にはエレクトリック楽器を取り入れてロックミュージックに移行し、70年代になると、カントリーに接近してザ・バンドと活動。79年にはクリスチャンの洗礼を受けたことをきっかけにいきなりゴスペルに傾倒した。そして、97年『タイム・アウト・オブ・マインド』以降は、ブルースやジャズなど19世紀以降のアメリカ音楽の影響を色濃くしていった。

 また、その詩も「強いメッセージ」というのは一面でしかなく、ある時期からはさまざまな意味に読み解くことのできる重層的な構造をもつものになっていた。

 このことは本人も常々主張してきたことだ。2004年「ロサンゼルス・タイムズ」の取材にディランはこのように答えている(青土社「現代思想」09年5月臨時増刊号より)。

「定義は得意じゃない。この歌が何についてかわかるとしても、教える気はないよ。聴く人たちがそれぞれ、自分にとってどういう意味があるのかを考えればいい」
「ぼくはいつも、歌に逆向きの力を与えようとしている。そうでなければ、聴く人たちの時間を無駄に使うことになる」

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する