小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

うさぎの解体実況で炎上! 「狩猟女子」が笑顔で突きつける「命の現実」

syuryou_140825.jpg
『わたし、解体はじめました─狩猟女子の暮らしづくり』(畠山千春/木楽舎)

「森ガール」「山ガール」に始まり、「林業女子」「農業女子」ときて、ついに現れた「狩猟女子」。ゆるふわ系女子アウトドアカルチャーも行く所まで行き着いた感があるが、狩猟ともなれば、ファッションやレジャー感覚で気軽に楽しめるようなことでもなさそうだ。自分の手で動物を捕まえ、絞めて解体し、肉を食べるのである。人間と動物の「命」の関係、生きることや食べることの意味、あるいは、大量に肉を消費する社会の現実……など、日頃は目をそらしている面倒な問題に否応なく向き合うことになる。なぜ、20代のどこにでもいる女の子がそんな世界にハマり、新米猟師となっていったのか。その過程を綴ったのが『わたし、解体はじめました─狩猟女子の暮らしづくり』(畠山千春/木楽舎)である。

 きっかけは東日本大震災。横浜で平凡な会社員をしていた著者は死の恐怖を感じ、余震と放射能に怯える中で考える。

〈食べものにしろ、エネルギーにしろ、暮らしの中の大事な部分を人にお願いして自分はお金を払うだけ。そうやってひたすら消費し続けるだけの暮らしは、もうしたくない〉

 震災直後、同じように思った人は多かったはず。だが、ほとんどの人がすぐ元の生活に戻っていく中、著者は行動を起こす。それが「解体」だった。少々唐突な気もするが、もともと自給自足の暮らしに興味があり、「食べることが大好き」だった著者には、自然なことだった。

 最初は震災の半年後。ネットで「鶏 解体」と検索してヒットしたブログや動画で方法を調べ、養鶏農家から仕入れた鶏を数人の仲間と絞めた。首をうまく落とせず、返り血を浴びて「ごめんね、ごめんね」と言いながらも、肉を処理していくうちに「あれ、美味しそう」と感じ、食べ終わった時には大きな満足感に包まれる。

〈「命を奪って食べる」よりも「さっきの鶏が自分の一部になった」という感覚のほうがしっくりくる気がしました。(略)この結びつきを感じられたことが、私にとって大きな発見でした〉

 この体験を個人ブログ「ちはるの森」に書くと反響が大きく、著者は初心者ながら各地でワークショップを開くことになる。鶏の首をひねるか、棒で頭を殴るかして気絶させ、包丁で首を切り落とし、ポリ袋の中で逆さにして血抜きをし……五感を使って「命」を感じるワークショップは好評だった。面白いことに、参加者はたいてい少量の肉で満腹になるという。〈絞めたてのお肉は新鮮で、生命力に溢れているからでしょうか〉と著者は書く。ちなみに、彼女自身は解体を始めてから、来客や特別な時以外にはほとんど肉を食べない「ゆるベジタリアン」になったという。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する