小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

能年玲奈主演で復活『ホットロード』は黒歴史なのか?

nounen_140801.jpg
『ホットロード OFFICIAL BOOK 能年玲奈&登坂広臣』(集英社)

 女優・能年玲奈が主役を演じることで大きな話題となっている映画『ホットロード』が、8月16日ついに全国ロードショーとなった。原作はマンガ家・紡木たくの代表作であり、1980年代に少女たちから圧倒的な支持を集めた伝説の作品である。しかし、80年代に少女マンガに暴走族を持ち込んだ作品が、30年近くの時を経て2014年のいま実写化されることは、原作ファンに驚きと戸惑いを与えた。とくにリアルタイムで読んでいた30代〜40代には、根強いファンもいる一方、同作にハマった過去をいわば「黒歴史」のように感じ、いまさら見返すのは恥ずかしいという声も多い。しかし、どうして『ホットロード』は、こそばゆい作品になってしまったのだろうか。

 それを読み解いたのが、編集者・ライターの速水健朗氏だ。著書『ケータイ小説的。 “再ヤンキー化”時代の少女たち』(原書房)では、『ホットロード』がケータイ小説の走りだと指摘している。速水氏は、本書のなかでケータイ小説と歌手・浜崎あゆみの密接な関係や世界観の共有を紐解いているのだが、そのルーツを辿ると『ホットロード』にぶつかるという。たとえば次のシーン。

「夜明けの蒼い道

 赤い テイル ランプ

 走ってゆく 細い

 うしろ姿

 もう一度

 あの頃の あの子たちに 遭いたい」

 これは、『ホットロード』の有名な冒頭のポエムだ。登場人物ではない、第三者が未来から回想しているこの詩は、これから始まる物語を予感させる憂いを帯び、多くの読者を一気にその世界観に引き込んだ。速水氏は、『ホットロード』のこの「語り」こそがマンガ家・矢沢あいの大ヒット作『NANA』に引き継がれ、『NANA』と同時期にデビューした浜崎に「そのモードは引き継がれていたのではないか」と指摘している。実際に浜崎が手掛けた歌詞には、それまで重視されていた固有名詞や情景描写は皆無で、「自伝的な『自分語り』」が強く、それが多くの少女の心をとらえた要因とも言われている。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する