小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

警視庁が「春画」掲載の週刊誌4誌にわいせつ注意するも「週刊文春」だけはお咎めなし! その理由は…

警視庁に口頭注意をうけたうちの1誌である小学館の「週刊ポスト」は15年10月30日号で「あえて問う!春画は「わいせつ物」か「日本の文化」か」という特集を組んでいる

 先ごろ、「週刊ポスト」(小学館)、「週刊現代」(講談社)、「週刊大衆」(双葉社)、「週刊アサヒ芸能」(徳間書店)の4誌が警視庁により口頭指導を受けていたとの報道がなされた。春画の画像を掲載していたことがわいせつ図画頒布罪に当たる可能性があるとして行われた注意であるという。

 イギリス・大英博物館での春画展は大反響を呼び、9月19日から永青文庫で開かれている春画展も連日行列が絶えない。春画はいまや、日本のみならず世界でも芸術と認められ、単なるポルノグラフィーと捉える見方のほうが時代遅れとなりつつある。にもかかわらず取り締まりの姿勢を見せるとは……警察組織の旧態依然とした感性が露呈してしまったかたちか。

 だが、ここで気になることがある、先ほどあげた4誌のなかに、先日、春画特集を掲載したことが松井清人社長の逆鱗に触れ、新谷学編集長が3カ月の休養処分を命じられた「週刊文春」(文藝春秋)が入っていないのだ。

 報道によれば、警視庁保安課は春画を単体ではわいせつとしては捉えていないが、4誌は同じ号にヌードや下着姿の女性のグラビア写真を掲載していたため、「春画のわいせつ性が強調されている」と判断したのだという。一方、「週刊文春」は春画を掲載しているが、ヌードグラビアが掲載されていないので、注意の対象にならなかったということらしい。

 そんなところから、文春社内では、「警視庁もわいせつではないとした記事を社長が問題にしたわけで、やはり過剰反応だった」という議論が再燃しているという。
 
 しかし、一方で、警視庁が「文春」のみ不問にした背景には裏があったのではないか、という噂も流れている。というのも、今回の警視庁の説明があまりに説得力がないからだ。

 4誌の春画掲載を問題にしたのは、同時にヌードグラビアを載せていたからだというが、春画そのものにわいせつ性がないなら、他の企画がどうあろうと、わいせつ性は成立しないはず。逆に、ヌードグラビアがわいせつならば、春画の掲載不掲載にかかわらず、注意をするはずが、その形跡はない。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。