小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

【特別企画】3・11を風化させるな! 被災地で原発で何が起きているのか

原発事故から4年、食品の放射能汚染が進行中! 危険度MAXの野菜、肉、魚は?

『食べる? 食品セシウム測定データ745』(ちだい/新評論)

 あれから4年。原発再稼働に前のめりな安倍政権によって、福島原発事故はすっかり隠蔽されてしまった。多くの国民の関心事だった食品の放射能汚染も、今やすっかり忘れ去られてしまったかのようだ。

 だが、食品汚染は事故直後とは違った形で、まるで底なし沼に引きずり込まれるかのように深く、静かに進行している。

 たとえば、「東京新聞」は今年2月20日付の紙面で千葉、茨城の水郷地帯の湖沼のおそるべき汚染の実態を報じている。記事によれば千葉県の手賀沼、印旛沼、茨城県の霞ヶ浦、牛久沼の32カ所で底土を採集しセシウムの濃度を計測。その結果、手賀沼では1キロあたり1000ベクレル超もの結果が出た箇所もあったという。空間線量は低くても、汚染された雨水などが川に流れ、沼に溜まり続けるのだ。そして汚染された湖沼などで捕れた淡水魚からは、現在でも100ベクレルを超えるセシウムが検出されているという。

 また「AERA」(朝日新聞出版)3月9日号にも、食品汚染に関するショッキングな記事が掲載されている。

「放射性物質の半減期を踏まえると、この4年間で、空間線量は56%減少した。しかし、いまだに食べ物からは、東日本の広い範囲で基準値を超える値が検出されている」

 特に顕著なのが、鹿、猪などのジビエ、原木シイタケなどの野生キノコ、イワナ、ワカサギなどの淡水魚だ。北関東ではもちろん、原発から300キロ以上離れた静岡県富士市でも360ベクレルものハナイグチ(きのこ)が確認されているという。

 だがこうした検査で流通前に汚染が分かるのはマシな方かもしれない。「AERA」では自治体の検査体制に問題があると指摘する研究者のこんなコメントが掲載されている。

「北関東の『道の駅』や自家野菜直売所などで販売されているキノコ類の放射性セシウムの濃度を検査すると、基準値を超えることは珍しくないという」

 こうした事態が起きるのは、自治体の測定回数が少なく、危機意識が低いからだ。水産物も同様で、同誌は「水産物の汚染で本当に怖いのは、底土などの汚染が時間の経過によって魚や貝の体内に蓄積することだ」と警鐘を鳴らす。

 これら体内に取り込まれた放射性物質は、生物濃縮により海水の濃度と比べてより高濃度となる。それは時に海水の68倍(ヒラメ)、122倍(カツオ、ブリ)にまでなるという。

 時間が経つにつれ、汚染されるルートやその種類に変化が現れているのだ。

 では、スーパーなどで流通している野菜など、私たちが日常口にする食品はどうなのか。自治体や企業で調査は行われているが、多くはサンプル検査で月に1回程度。絶対に安全というレベルではなく不安を覚える人もいるだろう。また事故後の様々な調査によって、セシウムが取り込まれやすい食物とそうではない食物があることも徐々に判明しつつある。こうした傾向を知ることもひとつの自衛手段になる。

 その参考になるのが2013年に刊行された『食べる? 食品セシウム測定データ745』(ちだい/新評論)だ。本書では745もの食品についての調査や、注意点などが書き示されており、それを見ると気をつけるべき食品と、比較的安心な食品が存在することが分かる。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。