小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

120作目『北の桜守』でも…吉永小百合が戦争に向き合う理由!「戦後70年を過ぎた頃から戦争の足音が近づいてきた」

kitanosakuramori_01_20180318.png
吉永小百合主演映画『北の桜守』

 吉永小百合120本目の出演作ということでも話題となっている映画『北の桜守』が今月10日に公開された。

 1959年の映画初出演から59年の時を経て到達した120本目の節目となる『北の桜守』。その舞台は北海道。この作品は、『北の零年』(2005年公開)、『北のカナリアたち』(2012年公開)に連なる、北海道を舞台にした「北の三部作」の最終作として企画されており、彼女自身、企画段階から「東映さんが120本目の映画を作ってくださるというので、できれば北海道を舞台にしていただければ」(「キネマ旬報」2018年3月上旬号/キネマ旬報社)とリクエストを出していたという。

 そして、吉永には120本目の節目の作品でどうしても描きたいものがあった。それは、戦争で起きる悲劇である。「キネマ旬報」2018年3月下旬号掲載のインタビューでこのように語っている。

「私は以前、対馬丸という沖縄の学童疎開の船がアメリカの潜水艦の攻撃を受け、多くのお子さんが亡くなった太平洋戦争中の史実を映画にできないかと考えたことがありましたが、南と北の違いはあっても、語るべき歴史の一端にアプローチできて良かったです。それも単にメッセージを打ち出すのではなく、映画的な潤いとともに大切な史実を物語に溶け込ませることができて」

 この『北の桜守』という作品は、江蓮てつ(吉永小百合)を主人公に、二人の子どもを連れたうえでの樺太からの壮絶な引き揚げを経た1945年の記憶と、外資系企業の日本支社社長にまで上り詰めた息子・修二郎(堺雅人)の住む札幌でだんだんと認知症の進行していく1971年のことが交互に描かれる。

 江蓮家は樺太の恵須取で製材所を営んでいたが、ソ連軍の侵攻により国民義勇隊に召集される夫・徳次郎(阿部寛)と網走での再会を約束した後に急いで引き揚げを開始。ソ連軍による空襲をかいくぐり、飢えに耐え忍びながら76kmにもおよぶ長い道のりを徒歩で移動し、大泊までつながる駅を目指して行く。

 樺太から北海道への引き揚げの道のりは険しく、途中で命を落とした人も多いと実際の記録が残っているが、『北の桜守』でも、ソ連軍の飛行機に狙い撃ちされ血しぶきをあげながら絶命する民間人や、引き揚げ途中で餓死する老人に周囲の人々が群がって金になる物や食べ物を強奪する場面が生々しく描かれている。また、この一連のシーンでは、ソ連軍に包囲されたと判断した看護師23人が集団自決を図り6人が亡くなった実際の悲劇(大平炭鉱病院事件)も織り込まれた。

 さらに、てつと二人の子どもは、命からがら大泊まで辿り着き、引き揚げ船・小笠原丸に乗り込むのだが、この小笠原丸も実際に、国籍不明の潜水艦の攻撃を受け沈没した船だ。乗船していた人のほとんどが避難民の女性と子どもだったが、702人のうち641人が死亡したと記録が残っている。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する