小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

タトゥーの彫り師が医師法違反で有罪に! 入れ墨への偏見が背景に…町山智浩、鴻上尚史、菊地成孔らが指摘

irezumi_160609_top.jpg
宮下規久朗『刺青とヌードの美術史 江戸から近代へ』(日本放送出版協会)

 9月27日、医師免許を持たずに客に入れ墨を施したとして、医師法違反の罪に問われた彫り師の判決公判が行われた。結果として、「保健衛生上の危害が出る恐れがあり、医療行為に当たる」としたうえで、罰金15万円の判決がくだされた。

 ここ数年争われてきた、「タトゥー施術は医療行為か否か」という問題について、ここでいったん国側から「医療行為である」という結論が出たことになる。

 これに対し、被告は即日控訴。判決後、メディアの取材に応じた主任弁護人の亀石倫子弁護士は「医師でなければタトゥーを彫ることが出来ないとしたら、この国から彫り師という職業はなくなります。日本の文化、伝統が失われます」、「タトゥーは日本の社会で嫌われがちな存在です。そんな人たちの権利や自由なんてどうでもいい、そういう社会を今日の判決は肯定するんです」と怒りを表明し、今後も争う姿勢を強調している。

 今回くだされた「彫り師には医師免許が必要」という判決はどう考えても行き過ぎであり、あまりにも現実を無視したものである。

 この裁判については、これまでにも著名人から疑問の声が漏れていた。

 たとえば、劇作家の鴻上尚史氏は「SPA!」(扶桑社)2017年5月16日号の連載コラム「ドン・キホーテのピアス」のなかでこのように綴り、国側の強引なやり口を批判している。

〈なんだかよく分からない裁判です。彫師になるためには医師免許が必要となれば、彫師という職業は日本から消えるでしょう。つまり、警察と検察は入れ墨(tattoo)の存在を日本から消そうとしているとしか思えません。本気なんでしょうか〉

 また、ジャズミュージシャンで文筆家の菊地成孔氏は、ウェブサイト「withnews」17年5月3日付のインタビューでこの問題についてこのように語っている。ちなみに、菊地氏自身も左腕にタトゥーを入れている。

「体制のやり方ってのは、風営法のダンス規制とまったく同じ。法律の拡大解釈によるイジメでしょう。警察の力を示すための示威行為ですね」

 入れ墨を入れる文化は日本において伝統的に行われていることであり、そのうえ、近年では海外のファッションタトゥーの影響もあって、その敷居はかつてより低くなっている。

 今回のような判決が出たからといって彫り師がいなくなることはないだろうし、その需要がなくなることもない。ではどうなるのか。彫り師は地下に潜り、誰の目にも触れないところで施術が行われるようになるのは明白だ。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する