なんだろう、この小学生感。そういえば先に触れた古典の感想でも、孔子『論語』は「漢文の勉強になった」、三島由紀夫『不道徳教育講座』は「読むだけでストレス解消になった!」だった。
しかし、驚くのはまだ早い。さらにラインナップをみていくと、目につくのがマンガ。というか、数えてみたらなんと100冊のうち10冊はマンガだった。
もちろん、愛読書がマンガだからといって、教養がないと決めつけるつもりはない。ただ、問題はそのセレクションと感想だ。
たとえば、いきなり出てくるのが『ONE PIECE』(尾田栄一郎/集英社)。そもそも、こんなド直球が来ると思っていなかったが、法学部の「ファンキーボンバー」君の感想は「向上力を養うのに役立った」である。
そして経済学部のM君は『キングダム』(原泰久/集英社)をチョイス。「世界史の中国史は覚えるのが大変でしたが、この漫画のおかげで楽しく勉強することができました」とのこと。はい。
他にも、『名探偵コナン』(青山剛昌/小学館)、「頭の体操になります(略)こうした論理的思考力は受験でも実生活でもとても役に立つと思います」(経済4年T君)。『DEATH NOTE』(原作・大場つぐみ 作画・小畑健/集英社)、「平和とは何かを考えさせられた。論理的思考が身についた」(経済4年K君)……。
いちいちツッコむ気も失せるが、この本に登場する東大生が「論理的」という言葉をやたら使いたがるのはなぜだろう。そう言っておけば「正解」だとどこかで「お勉強」したのだろうか。
そして、極めつけはこれだ。『コードギアス 反逆のルルーシュ』!! もはや本ですらない! まあ、一応コミカライズ版ということで紹介されているのだが、いくらなんでもそれはないだろう。ちなみに感想は以下のとおり。
「当時の自分にとっては、ルルーシュが行う作戦の一つ一つがかっこよく感じられ、頭のよさにも感動していたように思う。自分も頭が良くなりたいと思ったものだ」
じゃあ、小説は? というと、『ハリー・ポッターと賢者の石』『トム・ソーヤーの冒険』『エルマーの冒険』『かいけつゾロリ』『ちいちゃんのかげおくり』と、こちらは小学校低学年向けの児童書が圧倒的に多く、100冊のうち20冊を数える。もしかしたら、東大生って、小学校で読書体験が止まっているのだろうか。