小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

能町みね子の「オネエは差別」抗議をクリス松村が批判! 美輪明宏、東郷健らによる「オカマ論争」の再燃か

 そうしたなかで逆に、差別語である「オカマ」や「オネエ」を戦略的に用い、侮蔑的な視線を送る社会に抗いながら存在をアピールしてきたのが、東郷健であり、おすぎとピーコやといった人たちだ。もちろん、東郷たちの存在を「不快」に感じてきたゲイも多かった。そこにあるのは、“自分とは違うのに、全部同じにされる”という抵抗感だ。しかし一方で、「オカマ」も「オネエ」も肯定的に使用されるのであればOKと考える当事者もいる。捉え方も人によってそれぞれ違うのだ。

「言葉のリアリティは個別的なもので、誰の感覚が一番正しいということではない。だから、どれが差別語でどれならクリーンなんてことは本当のところないんです」(伏見氏)

 同様に、「ホモ」という言葉が差別的に使われてきたことから言い換えられるようになった「ゲイ」という言葉を嫌う人もいれば、セクシュアルマイノリティが“自覚的・自己肯定的”に使うようになった「クィア」も、「風変わりな」「いかがわしい」という意味をもつことから抵抗を感じる人もいる。あるいは、ゲイが「オカマ」という言葉に敏感に反応するとき、そこにはミソジニー(女性嫌悪)があるのではないかという指摘もある。

 そして、「オネエ」という言葉についても、今回の能町のように、あるいはそう呼ばれることを回避するために「女装家」と自称したミッツ・マングローブのように、違和感を表明する人がいる。

 伏見の言うように「どれが差別語でどれならクリーン」なんて、誰にも決められないのだろう。

 では、なにが問題になるかといえば、その言葉を使う意図だ。伏見は言う。

「言葉自体が「悪」なのではなく、問題は文脈です」

 今回の能町が「オネエ」と括られた問題は、「オネエ」という言葉が悪いのではない。番組制作者が十把一絡げで「オネエ」と括った、乱暴な「文脈」にある。こうした問題は、メディアで、日常で、つねに発生しているものだ。たとえば、「男性が好き」という男性に対し、質問者が性的な話題ばかりを振る場面がよくあるが、そこには「ゲイは性欲が旺盛だ」という勝手な決め付けによる「文脈」が見てとれる。

 もしかすると、問題となった日本テレビの番組制作者は、悪気などなかった、「オネエ」という言葉を肯定的に捉えていたつもりだ、と言うかもしれない。しかし、「雑なくくり方」という指摘がなされたことをどう考えるのか、その回答を知りたいと思う。それはきっと、セクシュアルマイノリティを何かに括って語ることが孕む暴力性に、多くの人が考えるきっかけにもなり得るはずだからだ。今回の能町の提起を、当然、本サイトも含め、メディアは無駄にしてはいけないだろう。
(酒井まど)

最終更新:2015.08.17 11:55

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する