小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

ももクロに“黒人差別パフォーマンス”疑惑が浮上! 黒塗りは差別か、表現狩りか

 さまざまな差別問題のなかでも、日本は人種差別に疎いとよく言われる。昨年、ANAのCMでバカリズムが「金髪・付け鼻」姿だったことから「人種差別だ」とする抗議の声が挙がり、打ち切りとなったが、このときも多くの反応は「なんでこれがダメなの?」というものだった。これも問題とされたのは、黒人差別と同じく“人種をステレオタイプ化している”ということだった。

 だが、こうした差別表現による騒動で、もうひとつ考えるべき問題がある。それは、ある表現が「差別だ」と抗議を受けたとき、日本では往々にしてすぐに“お蔵入り”“回収”し、何もなかったことにしてしまう点だ。

 実際、黒人差別に鈍感な日本でも、あるとき一斉に黒人のキャラクターが消えたことがあった。その最たる例が、絵本の『ちびくろサンボ』だ。

 始まりは1988年、ワシントン・ポストに「黒人の古いステレオタイプが日本で吹き返す」という署名記事が掲載された。日本における黒人キャラクターの人形やマネキンを人種差別的だと批判した記事だ。さらに、この記事が出た直後に、当時、自民党政調会長だった渡辺美智雄が「日本人だと破産は重大に考えるが、クレジットカードが盛んな向こう(アメリカ)の連中は、黒人だとかいっぱいいて、『家はもう破産だ。明日から何も払わなくてもいい』。それだけなんだ。ケロケロケロ、アッケラカーのカーだよ」と発言。当然ながらアメリカの日本大使館は抗議が殺到するという事態に陥った。

 そんななか、大阪の一家3人で結成された「黒人差別をなくす会」が、黒人差別商品を売る企業に次々と手紙を送り「自発的な改善の実施」を呼びかけ、『ちびくろサンボ』を発行する出版社に対し、絶版を要求する運動を起こした。結果、小学館、講談社、学習研究社、岩波書店などの出版社が続々と絶版を決定。90年代後半に復刊の動きが活発となり、いまでは書店で手に取ることが可能だが、10年余りにわたって『ちびくろサンボ』はほぼ姿を消していたのだ。

 それだけではない。「黒人差別をなくす会」の活動によって、「カルピス」のトレードマークだった「カルピスマーク」や、おもちゃメーカーのタカラの「だっこちゃんマーク」が使用中止に至り、腰みのを巻いた人喰いの黒いおばけが登場する『オバケのQ太郎』の「国際オバケ連合」をおさめたコミックスなども回収措置がとられた。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する