川崎市の中1殺害事件について伝える日本国内のニュース(画像はYouTube「ANNnewsCH」より)
神奈川県川崎市の多摩川河川敷で中学1年生の上村遼太君が殺害された事件が社会を震撼させている。わずか12歳の少年が不良グループに入れられたうえに、そこから抜けられず、事件当日も深夜にLINEで呼び出された末に、全裸の惨殺死体となって発見されたのだ。
2月27日には18歳と17歳の少年3人が殺人容疑などで逮捕され、さっそく主犯と目されている少年の素顔がさかんに報道されている。
「父親はトラックの運転手で、母親とは再婚。父親の連れ子の姉との4人暮らし」「定時制高校に通ったがほとんど通学していない」「キレると何をするか分からない」「地元でも恐れられている有名なワル」
自分より年下の少年たちを引き連れ、暴力で支配する極悪非道な不良のリーダー。多くの報道からはそんな少年像が浮かび上がる。おそらくこれから先、彼らの凶暴性、危険性がどんどん報道されるだろう。
だが、彼らをたんなる極悪非道と非難し、凶悪な少年が起こした特異な犯罪として裁くだけでいいのだろうか。それだけで少年犯罪の真相究明や防止に役立つのか。
『家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル』(鈴木大介/太田出版)は、犯罪に走る少年たちの取材を通して、犯罪の陰にある彼らの生い立ちに迫ったものだが、そこで浮かび上がってくるのは彼らの悲惨な家庭環境と孤独だった。
なぜ、彼らは不良グループを形成し、夜間に徘徊し、そして犯罪を犯したのか。
本書の主人公的存在である龍真は16歳で少年院に入り、その後も強盗や窃盗数々の犯罪に手を染めた少年だった。龍真には“家”がなかったという。龍真はこう話す。
「(小学校入学から)しばらく同じ男の家にいて、父親が違う妹が2歳年下でいるんですけど、よく家出してたな。家にいると『うるせー』って母親からぶん殴られるから。母親が男変えて別の家に行ったら、そいつシャブ中で、母親ももともとはシャブは打ってたから、俺ら放置でアッチの世界だから」