小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

古舘“炎上”発言の何が悪い? 又吉批判がタブーに? 芥川賞は本屋大賞と変わらないのに?

 芥川賞・直木賞がプロの作家が選ぶ“権威ある”賞であるのに対して、本屋大賞は読者の目線により近い書店員が選ぶ“売るための”賞。古舘はそう思っているのかもしれないが、芥川賞・直木賞だってそもそもは当時文藝春秋の社長だった作家・菊池寛が雑誌の売れない2月と8月に雑誌を売るためにと設立したもので、その成り立ちから“売るための”賞であって、決して時代とともに変質したわけではないのである。

「芥川賞と本屋大賞が変わらない」という古舘の発言は的外れではないが、それは時代のせいではなく、「最初から」変わらないのだ。

 プロの作家が選んでいるところがちがうと思う読者もいるかもしれないが、冷静に考えてほしい。筆力と読書量は必ず比例するようなものでもなければ、作家は書くプロであって読むプロではない。よき書き手でありよき読み手でもあるという作家もたくさんいるし、書き手ならではの視点もあるが、それが一般読者の目線と乖離するという面もある。そうしたフラストレーションから生まれたのが、読者により近い目線で選ぶ本屋大賞だ。

 書店員なら誰でも参加できるというのは敷居が低い気もするが、芥川賞や直木賞の選考委員が選評で一言も触れてない作品もしばしばあることを考えれば、全作品を読んでコメントするというのはそれなりのハードルではあるだろう。

 それにしても古舘発言騒動で思い知らされるのは、又吉受賞をディスってはいけない、この空気だ。「芥川賞もレベルが下がったね」「芥川賞とほかの賞の差がない」などという発言は、これまでも多くの人が口にしてきた、定番の批判にすぎない。

 今でこそいちばん有名な文学賞である芥川賞が、賞の知名度を一気にあげたのは、石原慎太郎『太陽の季節』受賞によってだ。社会現象にまでなった石原の受賞だが、そのときも『太陽の季節』に対しては、新しい時代の書き手として評価される一方、「反倫理的」「スキャンダラス」と非難されるなど、激しい賛否両論が巻き起こっていた。だからこそ、社会現象にまでなり得たのだ。

 しかし、どうだろう。又吉受賞にケチをつけてはいけない空気になってはいないか。実際「文學界」に「火花」を発表以来、才能を賛美する声ばかりで、批判はほとんど聞こえてこない。本サイトも又吉の文学に対する造詣や筆力そのものを否定する気はまったくないが、でも、ただ褒め称えるだけでなく、おもしろくなかった人は「つまらなかった」と素直に言えたり、「お笑い芸人が主題の一作だけでの判断は、時期尚早ではないか」「難しい漢字の言葉を多用するのは、純文学コンプレックスからでは?」「芸人同士の会話が、おもしろくない」「先輩芸人が豊胸手術をするというラストはありなのか?」など、こんな話も自由に交わせてこそ、読書や文学の本当のたのしみが生まれるのではないかと思うのだが。
(酒井まど)

最終更新:2015.07.17 10:12

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。