小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

“ステマ”は小泉進次郎だけじゃない 自民党が十数年、組織ぐるみでやってきた卑劣な“ステマ”野党攻撃と情報操作の手口を検証

ステマは小泉進次郎だけじゃない 自民党が十数年、組織ぐるみでやってきた卑劣なステマ野党攻撃と情報操作の手口を検証の画像1
自民党総裁選特設サイトより


 ついに明日、投開票がおこなわれる自民党総裁選。候補者が揃いも揃って排外主義の広がりに待ったをかけるでもなく外国人に対する規制強化を打ち出し、とりわけ高市早苗氏にいたっては根拠を示すことなく“外国人が奈良の鹿を蹴り上げる”などと主張。外国人ヘイトで支持を得ようとする醜悪な選挙戦を展開してきた。

 だが、今回の総裁選でもっとも呆れ果てたのは、高市氏との決選投票が目されている小泉進次郎氏の“ステマ”問題だ。

 周知のとおり、小泉陣営で「総務・広報班」班長を務めていた牧島かれん・元デジタル大臣が、小泉陣営関係者に対して「ニコニコ動画でポジティブなコメントを書いて欲しい」と依頼していたことを「週刊文春」(文藝春秋)がスクープし、小泉陣営も事実関係を認めた。

 しかも、書き込みを依頼したメールでは〈ようやく真打ち登場!〉〈総裁まちがいなし〉〈去年より渋みが増したか〉〈泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね〉などというコメント例まで提示。こんな恥ずかしい称賛コメントをやらせで仕込もうとはダサすぎて言葉もないが、〈ビジネスエセ保守に負けるな〉という高市氏を揶揄したようなコメント例もあったことからとくに高市支持者が激怒。小泉氏の側近である神奈川県議が前回総裁選でほとんどが高市氏を支持したという党員約800人を離党扱いにしていたと報じられたこともあり、SNS上では「小泉陣営による高市潰しだ!」と噴き上がりつづけている。

 こんな卑劣なやり口の総裁選をおこなっている時点で、小泉氏に総理大臣はもとより公党トップになる資格はない。さっさと立候補を辞退すべきだろう。

 だが、それ以上に指摘したいのは、“ステマ”的手法が小泉氏にかぎった問題ではなく、「自民党のお家芸」であるということだ。実際、この十数年の間、自民党は組織ぐるみでこの卑劣な手法を駆使し、野党やメディア攻撃、世論誘導をおこなってきた。

 たとえば、2013年の参院選を前にニコニコ動画で生中継された党首討論会では、現デジタル担当相で当時自民党のネットメディア局長を務めていた平井卓也・元デジタル大臣が、社民党・福島瑞穂党首の発言中に「黙れ、ばばあ!」、安倍晋三首相の発言に「あべぴょん、がんばれ」などと書き込んでいたことが発覚している。

 自民党内の足の引っ張り合いならまだしも、国政選挙を控えて実施された党首討論で、野党の党首に対して「黙れ、ばばあ!」などと誹謗中傷コメントを書き込む──。しかも、自民党政権はこのような“前科持ち”を後に初代デジタル大臣に抜擢しているのである。

 さらに言えば、現デジタル大臣の平将明氏は、今回の小泉陣営のやらせコメント問題について「陣営ごとにニコ生など討論会で『みんなで応援しましょう』みたいなのは普通にあっていい。許容されることだろう」「相手の悪口ととられかねないワードが示されていたところが問題だ」などとコメントしたが、じつは平デジタル大臣も、自民党ネットメディア局長時代、自民支持者にネガティブキャンペーンを推進した過去がある。

 自民党は2017年の衆院選公示直前に、自民党の公認組織で他党や政敵へのネガティブキャンペーンをおこなう“ステマ部隊”として使っているといわれてきた「自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC)」の緊急総会を開催。そこでは「ネトサポ」と呼ばれる会員から「“従軍慰安婦像の辻元清美”や“手榴弾を投げる人民解放軍姿の志位和夫”の画像は誹謗中傷になるか?」といった質問が飛び出したのだが、当時ネットメディア局長としてJ-NSCを統括していた平氏は「あの、個人のご判断だと思います、はい」と笑いながら返答し、容認したのだ。

 野党議員に対する悪質なコラ画像による投稿を容認することは事実上、公党としてネガキャンを実行させているようなもの。こうした卑劣なネット戦略を推進させてきたのが、自民党の正体なのだ。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する