小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

大河『いだてん』脚本の宮藤官九郎や音楽の大友良英が“国威発揚、東京五輪プロパガンダにはならない”と宣言

第1回目に表出したテーマと史実の齟齬、国威発揚から逃れる困難さ

「参加することに意義がある」「国を背負ってだの、負けたら切腹だの、違うんだよ」といったセリフには、オリンピックについて考えるとき、中心におくべき基本的な精神や、ナショナリズム利用への批判が込められており、作品のなかでこのような言葉を強調したところに、宮藤官九郎の思いを感じることができるだろう。また、当時の日本の「体育」教育と軍国主義の関係に対する懐疑的な目線も散りばめられていた。

 宮藤官九郎が『いだてん』を書く動機として、オリンピックが『平和の祭典』であるという前提が忘れ去られていることや、オリンピックが経済効果や国威発揚の道具にしか考えられていない現状、“参加することに意義がある”の精神は消え去り、選手は『勝利へのプレッシャー』に押し潰されていることなど、オリンピックをめぐる状況に対してアンチテーゼを訴えたいという考えがあるのは、ほぼ間違いない。

 しかし、今後、その志が実際の作品にうまく反映できるのかどうか、本当にドラマが国威発揚から逃れられるのかとなると、不安が残る。いや、すでにその不安は垣間見えているといっていいかもしれない。

 たとえば、第1回には、他ならぬ嘉納治五郎の口から、「戦争に勝ったからこそ、今度はスポーツで日本が世界へ打って出るそのチャンスですよ」といったことが語られる場面がある。

 これは、加納久宣らに向けて啖呵を切った「参加することに意義があるんだ。国を背負ってだの、負けたら切腹だの、違うんだよ」という言葉とはある意味矛盾する、国威発揚を意識したセリフだ。

 また、治五郎のまわりにいる人も「オリンピックへの参加は日本に国益があるのかないのか」といった判断基準しかなかったが、こうした状況に対する批評性はあまり見ることができなかった。

 これはやはり、当時の日本に「オリンピック=国威発揚」「日清戦争と日露戦争に勝ち、日本は欧米列強に並んだというアピールをしたい」という価値観が明らかに存在したものであり、史実を扱う以上、それを無視したり改変したりすることができないからだろう。かといって、脚本家が書きたいテーマ設定に合わせてすべてを批評的な展開にすることは、ドラマの推進力やリアリティを失わせてしまう。そういう齟齬や葛藤が表出してしまった結果といっていい。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する