小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

高畑勲監督お別れ会で号泣の宮崎駿監督…鈴木敏夫Pは「宮崎駿はただひとりの観客、高畑勲を意識して映画を作っている」と

 こうした宮崎の過剰な“高畑ラブ”の様子は、2013年に公開されたスタジオジブリのドキュメント映画『夢と狂気の王国』でも存分に映し出されている。あるときは高畑を賞賛し、あるときは「パクさん(高畑のニックネーム)は性格破綻者」と罵る。──監督のナレーションによれば「宮崎さんは一日に一度は必ずパクさんの話を口にし続けていた」というほどだ。実際、宮崎はあるインタビューで「宮崎さんは夢を見るんですか?」という問いに、「見ますよ。でもぼくの夢はひとつしかない、いつも登場人物は高畑さんです」と答えていたことを鈴木は著書で披露している。一途というよりも愛のかたちが強迫的すぎて、そろそろ恐ろしくなってくる話だ。

 そもそも、ふたりの出会いはいまから約50年前、宮崎が1963年に東映動画に入社したことに始まる。59年に入社していた先輩の高畑は宮崎の才能に着目し、『太陽の王子 ホルスの大冒険』(68年公開)を皮切りに、東映動画退社後もタッグを組んで『パンダコパンダ』や『ルパン三世』『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』といった名作アニメ映画・テレビシリーズを手がけていく。だが、演出・高畑、作画・宮崎というコンビ関係が長く続いたことが、宮崎の監督としての才能を遅れ咲きにさせたのではないか、という見方もある。宮崎が本格的に演出を手がけたのは『未来少年コナン』だが、このときすでに宮崎は37歳だったからだ。

 しかし、宮崎はこうした意見に、真っ向から反論している。

「ある人に言われたことがあるんですよ。高畑さんに会わなければ、宮崎さんはもっといろんな仕事をされたんでしょうねって。「え?」って言ったんだけどその意味がわからなかった。でもずっとあとになって意味がわかりましたけど、何をばかなこと言ってるんだってやっぱり思いますね。だって僕自身もアニメーターであることに全然不満がなかったですから。そういう形での自我の発露とか、自己顕示欲とか、個性の発揮とか、そういうレベルで仕事を考えてたら、もっとつまんないものしかできなかったと思うんですね」(キネマ旬報「宮崎駿、高畑勲とスタジオジブリのアニメーションたち」より引用)

 宮崎はよく『アルプスの少女ハイジ』のすばらしさを語るが、たしかに『ハイジ』には高畑、宮崎作品の基本となるものが詰まっている。演出を手がけた高畑との共同作業のなかで、宮崎がその後の宮崎アニメの土台となる大事なものを吸収し、高畑との相乗効果で才能を発揮させていった。若い日々の強烈な体験は歳を経ても色あせないというが、だからこそ宮崎にとって高畑は、永遠の先輩であり、ライバルであり、全青春を捧げた愛する人なのだろう。そして、それは宮崎の片想いではない。高畑は宮崎の著書『出発点 1979~1996』(スタジオジブリ)に、こんなメッセージを寄せている。

〈宮崎駿はすごい働き者である。彼によれば、わたしは「大ナマケモノの子孫」らしい。枝にしがみつきたがるわたしの三ツ指を、よってたかってひきはがしてくれたありがたい仲間は多いけれど、なかでも宮さんは特別である。第一に彼自身の猛烈な労働と惜しみない才能の提供によって。第二にそれが生み出すおそるべき緊張感と迫力によって。わたしの怠け心を叱咤し、うしろめたさをかき立て、仕事に追い込み、乏しい能力以上のなにかを絞り出せたのは、宮崎駿という存在だった。とくに若いころの彼の献身的で無私の仕事振りに日々接することがなかったならば、わたしはもっと中途半端で妥協的な仕事しかしなかったにちがいない〉(「エロスの火花」96年)

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する