小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

いよいよ佳境『あさが来た』 広岡浅子が訴えていた“軍国主義批判”“反戦”のメッセージは描かれるのか?

asatagakita_01_160314.jpg
NHK連続テレビ小説「あさが来た」番組ホームページより


 佳境を迎えているNHKの朝ドラ『あさが来た』。『あまちゃん』の最高視聴率27.0%も越え、NHKでは「今世紀最高視聴率も夢じゃない」という声もあがっている。

 先日も追加キャストとして、あさが設立に尽力した日の出女子大学校(実際は日本女子大学校)の卒業生であり、女性解放運動の旗手となった平塚らいてう役を大島優子が演じると発表されたが、じつは実際には、平塚はあさのモデル・広岡浅子を評価しておらず、“自分の手腕に自信満々という態度で押しつけがましい”とエッセイに残しており、このあたりがどのように描かれるのかも楽しみなところ。

 そしてもうひとつ、ドラマで描かれるかどうかが気になるのが、“あさと戦争”のかかわり方。というのも、実際の浅子は晩年、かなり積極的に反戦を訴えていたからだ。

 たとえば、浅子の晩年の活動で外せないエピソードといえば、愛国婦人会への参加だ。愛国婦人会は1901(明治34)年に設立された団体で、満州事変以降は軍国主義色を強めて戦時体制に協力していったが、浅子が参加した当初は戦死した者の遺族などの救済を目的としていた。

 浅子はここでも存在感を発揮し、この愛国婦人会が“上流女性のサロン”化していることに反発。〈ただ「戦争の犠牲となった将兵とその家族にカネを与えてやるだけで十分な社会事業だ」と、安易に考えている者も、少なくなかった〉(長尾剛『広岡浅子 気高き生涯』PHP研究所より)なかで、浅子は「援産場」を大阪に設置。戦争で未亡人となった女性や、戦地で負傷した夫を抱える者たちに、いまで言う職業訓練と仕事の斡旋を行ったのだ。

〈浅子は女性たちが、男の身勝手で堕ちていくのを熟知していた。夫に捨てられると、女たちはその日の生活に困った。困ったあげく、売春に走るしか道のない女たちの境遇を見知っていた。援産場の開設は、社会の底辺にいる女たちを救うための一策だった〉(菊地秀一『広岡浅子語録』宝島社より)

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する