小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

『百田尚樹『殉愛』の真実』の宝島社が今度は『日本国紀』の検証本を出版! 保守派の歴史学者・秦郁彦が百田の詐術を

『百田尚樹『日本国紀』の真実』(宝島社)

 7月に出版した新作小説『夏の騎士』(新潮社)を最後に「作家引退」を宣言した百田尚樹センセイだが、周知の通り、その後もTwitterでは安倍政権擁護やリベラル派バッシングを日々繰り返すなどご健在。“嘘八百田”の愛称で親しまれているセンセイのこと、しれっと小説にカムバックするのも時間の問題のように思えるが、当面のところは“極右安倍応援文化人”のお仕事をメインにしていくらしい。

 そんななか、百田センセイの“作家としてのお仕事”をキツーく点検する一冊が、このたび発売された。『百田尚樹『日本国紀』の真実』という本だ。

 タイトルでピンと来た人もいると思うが、これは例の“エセノンフィクション”こと『殉愛』(幻冬舎)のウソを徹底的に暴いた『百田尚樹『殉愛』の真実』(以下「殉真」)と同じ、宝島社が出版したものである。

 角岡伸彦氏や西岡研介氏ら“本物”のノンフィクションライターやジャーナリストたちが取材・執筆した「殉真」をめぐっては、故・やしきたかじんの妻で『殉愛』の“ヒロイン”である屋敷さくら氏から裁判を起こされたが、裁判所は一審・二審ともに原告さくら氏側の訴えを全面的に棄却(上告せず確定)。ひるがえって、「殉真」の信頼性と『殉愛』の嘘デタラメに司法のお墨付きを与えるかたちとなったことは記憶に新しい。

 ようするに、そんな百田氏にとって目の上のタンコブであろう宝島社が『殉愛』に続いてメスを入れたのが、あのベストセラー“コピペ事故本”こと『日本国紀』というわけなのである。

 今回の『百田尚樹『日本国紀』の真実』(編・別冊宝島編集部。以下『日本国紀の真実』)では、世間で大きな批判をあびた「Wikipediaからのパクリ」問題の詳細な再検証はもちろんのこと、版を重ねるごとにコッソリ修正された50カ所以上の「正誤表一覧」(1刷と9刷を比較)も掲載。さらに“スター作家・百田尚樹”を作り出した見城徹・幻冬舎社長の「製造者責任」にも切り込むなど、丁寧な検証と鋭い論考が盛りだくさんだ。

 だが、そんな同書のなかでも一際目を引くのが、近現代史家の秦郁彦氏へのインタビューだろう。保守派の歴史専門家だが実証的な研究や実績で知られる秦氏は、あの『日本国紀』をどう読んだのか。その口から出てくるのは、冷静ながらも辛辣な言葉の数々だ。

 秦氏は『日本国紀』について〈古代から中世、明治維新のころまでは、まあまあ無難に書いてある〉としたうえで、〈しかし昭和に入ってくると、思い込みやイデオロギーが強く入ってきて、もっと疑問を持って書いてもらわなくてはならないところが、そうなっていない〉と指摘する。その一例としてあげるのが、南京事件(南京虐殺、あるいは南京大虐殺)をめぐる記述だ。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。