小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

なぜ名古屋はこうなったのか? モータリゼーション、トヨタ、“アジア蔑視”的都市計画…矢部史郎インタビュー

矢部氏『夢みる名古屋』(現代書館刊)


 かつては「ダサい」の代名詞のような扱いを受けていた名古屋。ところが、最近、そんな名古屋がブームらしい。コメダ珈琲店を筆頭とする名古屋系喫茶店モーニングブーム、手羽先、どて煮、味噌カツ、名古屋本も次々出版され、雑誌「BRUTUS」までが名古屋特集を組んだ。

 しかし、一方では、相変わらず名古屋は名古屋のままだ、という意見も根強い。

「名古屋ブームと言いますが、話題を呼んでいるのは、“名古屋めし”がほとんどです。街としての名古屋が評価されているわけではありません。実際、名古屋市が2018年9月5日に発表した『都市ブランドイメージ調査』によると、全国8都市のなかで『最も訪れたくない街』ナンバーワンなのです」

 こう語るのは、最近、『夢みる名古屋 ユートピア空間の形成史』(現代書館)という名古屋論を出版した矢部史郎氏。矢部氏は、名古屋近郊の春日井市在住で、現代思想に造詣が深く、『無産大衆神髄』『愛と暴力の現代思想』『原子力都市』『3・12の思想』などの著書がある著述家だが、同書では、タイトルと裏腹に、名古屋という都市の“ディストピア的性格”に迫っている。

 しかし、ブームと言われる名古屋が、一方で訪れたくない街としてトップになっているとは……。だが、矢部氏はあっさりと言う。

「これは正しい評価だと思いますよ。行政も自嘲的に認めざるをえないくらい、名古屋には訪れたくなる魅力がないということです」

 では、なぜ名古屋が「もっとも訪れたくない街」「魅力のない街」と言われるようになってしまったのだろうか。矢部氏の著書『夢みる名古屋』には、1920年代から戦中戦後の都市計画と区画整理、名神高速開通に代表される60年代のモータリゼーション、そして80年代の世界デザイン博覧会開催を軸としたジェントリフィケーションなど、名古屋という都市の形成に大きな影響をもたらした諸要素が緻密に論じられているが、矢部氏はその大きな要因の一つとして、戦後の都市計画をあげる。

「名古屋を『訪れたくない街』にしてしまったのは徹底した『都市計画』です。都市計画によって街が破壊されてしまった。たとえば名古屋“名物”である繁華街・栄の2本の100メートル道路。この道路は戦後、戦災復興都市計画でつくったものですが、この道路、2本の自動車道の間に公園が配置された構造なので、信号が2本の自動車道のそれぞれについています。ここを歩行者が通り過ぎる時には1度の信号待ちで渡りきることができないので、2回信号待ちをしなくてはならない。信号と信号の間の公園は、冬は寒くて夏は暑い。そのうえ、自動車の排気ガスに囲まれながら信号待ちをする羽目になります。なので、それを望まない歩行者は小走りで移動せざるを得ない。そして、そういうことができない人、たとえばベビーカーを推す母親、杖をついた老人などに冷たい。これでは残念ながら、せっかくの繁華街なのに、栄の街を遊歩するなんて感覚にはなりません。こんな街を訪れたい人がいるでしょうか」

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。