『職業としての小説家』(スイッチ・パブリッシング)
アマゾンなどのネット書店が台頭して以降、書店の減少が深刻だ。日本著者販促センターの調べによれば、1999年に22296店だった全国の書店の数は、2014年には13943店にまで減っている。読者のなかでも、「最近、近所に本屋がなくなった!」という経験をしている方は多いのではないだろうか?
そんな状況下、9月10日に発売される村上春樹のエッセイ集『職業としての小説家』(スイッチ・パブリッシング)の初版10万部のうち9万部を紀伊国屋書店が買い取るというニュースが流れ、出版界に激震を与えている。
紀伊国屋書店は、買い占めた9万部のうち、3万部~4万部を自社で販売、残りは、トーハン・日販といった取次会社を通して他の書店に流通させる予定だ。
この買い占め劇の裏には、アマゾンなどのインターネット書店に対抗する目的があると言われており、紀伊国屋書店もこの件に関して「街の書店に、注目の新刊がなかなか行き渡らない現状がある。ネット書店に対抗し、全国のリアル書店が一丸となって出版流通市場の活性化をはかりたい」(15年8月22日「朝日新聞デジタル」より)とコメントを出している。
実際、残り1万部のうち、5000部はスイッチ・パブリッシング社が販促用に取り置くため、アマゾンなどのネット書店には、わずか5000部しか流通しないという。
確実に大ヒットが見込まれる村上春樹の新刊を背景に突如起きた「リアル書店vsネット書店」の構図。なぜこのような事態が勃発したのだろうか?
実は、6月に出たアマゾンに関するある報道が火種となっていたという見方が有力だ。
6月26日の日経新聞朝刊で、「発売から一定期間たった書籍 アマゾンで2割値下げ」との記事が掲載。アマゾンが、ダイヤモンド社、インプレス社、廣済堂、主婦の友社、サンクチュアリ出版、翔泳社の出版6社との間で「『時限再販』と呼ぶ契約をして、対象書籍を一定期間後に再販制度の枠組みから外すことで値引きできるようにする。出版6社にとっては再販によって守られる利点より返品を減らす利点のほうが大きいとの判断」と報じられたものだ。