小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

あなたにとって演じるとは? 『情熱大陸』のインタビューはなぜ気恥ずかしいのか!?

 続けて紹介したいのが、「なるほど。わかりやすいです。」これだけでは文脈がわかりづらいだろう。媒体はコピーライター・糸井重里氏が率いるウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」。この媒体に掲載される糸井と著名人の対談のなかで、糸井の受け答えに見られる典型的なフレーズだ。糸井が登場する対談では、こうした「承認」がひたすら繰り返されていく。読者からしてみれば、不快感なく「さらっと読み流せる」類のものかもしれない。けれど、武田はそこに「待った」をかける。

 「(承認が繰り返されるだけの対談は)本当はつながっているかもしれない水脈を断ち切ったり、論争の末に行き着くかもしれない泉をそそくさと乾かしたりしてしまう。わかりやすさのために急がれる承認って、貧相だ」

 そう、「承認」だけのやりとりが置き去りにしてしまうのは、異なる人間同士が相対する「対談」という営みに本来欠けてはならない「緊張感」なのだ。引き合いに出されるのが政治思想史学者・丸山眞男と社会学者・清水幾太郎の対談だ。話を最大公約数的にまとめようとする清水に、「対立点があたかもなかったかのように整理しようとすることには耐えられない」と丸山が違和を表明したというエピソードを紹介しつつ、現在では「対立点なんてなかったかのように整理し、発想や思想や観点をシェアすることが対談や座談に求められている」と武田は指摘する。「口当たりの良い」だけの対談が、同時に流し去ってしまっているもの。武田は自ら対立軸を打ち立てることで、その濁流の塞き止め役を買って出るのだ。

 視聴者や読者が心地よく身を委ねることのできる媒体のありように釘を刺すというのは、嫌な役回りだ。見ようによっては「ただの皮肉屋」と捉えられてしまうかもしれない。一体なぜ、そこまで踏み込むのか。

 最後の章で、その狙いが明らかになる。タイトルは「誰がハッピーになるのですか?」。批評性の強い原稿を書いた際、武田が編集者から受けた言葉だという。

 アクの強いものは捨てて、みんながハッピーになるものだけ取り上げよう――それは例えば、社主の意向に沿うことしか紙面上に掲載しない「サラリーマン・ジャーナリズム」に通底する心性でもある。そうした迎合体質に嫌気がさして読売新聞社を退職したのがジャーナリスト・本田靖春であった。「主観を持たずに客観視で茶化すマスコミ言語」をとことん嫌い、自らを支えるのは「野糞精神」つまり「量と面積を稼いでおいて、踏んだ奴が味わう不快感を、少しでも大きくすること」(『我、拗ね者として生涯を閉ず』講談社文庫)だと語った本田の姿勢が、武田自身の「ブレない動機づけ」になっているという。

 本田のような「拗ね者」精神は現代では「厄介を呼び込む存在」として腫れ物扱い、「紋切型の言葉」で片づけられてしまう。『紋切型社会』はそうした状況に進んで「反逆」するものなのだ。
 
 タイトルだけ見れば「上から目線の批評集」「現代社会をおちょくってるだけ」と敬遠したがる向きもあるかもしれない。しかし、読んでみればわかるが、まったく違う。薄っぺらい「言葉」の首根っこを掴まえ、その裏に隠れた本質を捉えるべく、ひたすら格闘したプロレスのような一冊だ。

 ページをめくれば、読者もリングに上がることを余儀なくされる。心地よい汗を流されたし。
(松岡瑛理)

最終更新:2015.05.17 07:05

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。