小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

高校教諭の「子猫生き埋め」事件で思い出す、あの作家の「子猫殺し」事件

『「子猫殺し」を語る──生き物の生と死を幻想から現実へ』(双風舎)

 千葉県の県立高校で発覚した教諭による子猫生き埋め問題。「授業に支障があり、自分の責任で処分しなければいけないという考えが先に立ってしまった」とこの教諭は説明したが、その「手口」は学校の敷地に目的を告げず生徒の手で穴を掘らせ、生まれたばかりの子猫5匹を生きたまま埋めるという陰惨なものだった。事態が発覚した後の3月23日、同校には抗議の電話が殺到、県教育委員会にも1日で100件近い苦情が寄せられた。生徒のなかにはショックを受けた者もいて、同校は「心のケアが必要」と表明した。何も知らずに穴を掘らされた生徒の心の傷は計り知れない。

 この一件で「あの騒動」を想起した人も多いかもしれない。2006年、直木賞作家の坂東眞砂子氏(故人)が「子猫殺し」なるエッセイを日本経済新聞に寄稿した。それは当時タヒチ在住だった坂東氏が飼っていた猫に生まれた子猫たちを、目が開かないうちに高さ2メートルの崖から放り投げていると明かしたもの。避妊手術の是非を考えた結果だという。文章はこう続く。

《人は他の生き物に対して、避妊手術を行う権利などない。生まれた子を殺す権利もない。それでも、愛玩のために生き物を飼いたいならば、飼い主としては、自分のより納得できる道を選択するしかない。
 私は自分の育ててきた猫の『生』の充実を選び、社会に対する責任として子殺しを選択した。もちろん、それに伴う殺しの痛み、悲しみも引き受けてのことである。》
《家の隣の崖の下がちょうど空地になっているので、生まれ落ちるや、そこに放り投げるのである。(中略)子猫の死骸が増えたとて、人間の生活環境に被害は及ぼさない。自然に還るだけだ。》
《避妊手術を、まず考えた。しかし、どうも決心がつかない。獣の雌にとっての「生」とは、盛りのついた時にセックスして、子供を産むことではないか。その本質的な生を、人間の都合で奪いとっていいものだろうか。》
《飼い猫に避妊手術を施すことは、飼い主の責任だといわれている。しかし、それは飼い主の都合でもある。(中略)
 ただ、この問題に関しては、生まれてすぐの子猫を殺しても同じことだ。子種を殺すか、できた子を殺すかの差だ。避妊手術のほうが、殺しという厭なことに手を染めずにすむ。
 そして、この差の間には、親猫にとっての「生」の経験の有無、子猫にとっては、殺されるという悲劇が横たわっている。どっちがいいとか悪いとか、いえるものではない》

 掲載直後から抗議やネットへの書き込みが殺到。日経新聞には掲載1週間の間に1000通ものメールや電話が舞い込んだ。「不快」「理解できない」などの声が多数。

 ジャーナリストの江川紹子氏は「子猫が生まれないように避妊手術をすることと子猫の命を奪うことを同列に論じている坂東さんの論理はおかしい。何が猫にとっての幸せかは猫でなければ分からない。突然殺されることに子猫は悲しんでいるはずだ。猫は野生動物とは違う。人間とのかかわりの中で生きてきた猫と、どう幸せに寄り添っていくかをもっと考えるべきだ」(産経新聞06年8月25日付)と断じた。さらにタヒチを管轄するポリネシア政府は坂東氏の行為を動物虐待に当たるとして裁判所に告発する動きを見せた。小池百合子環境相(当時)も「去勢はかわいそうという観点と思うが、人間や地域との共生をさぐろうというなかで、殺すというのは究極の形」と話した。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。