小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

STAP細胞はやっぱりなかった! 小保方晴子氏を踊らせたのは誰なのか

 そもそも、科学に投じられる国費は、公共事業などに比べても、国民に手放しで許容されがちなジャンルである。例えば公共事業の一例として、治水は5942億円、道路整備は1兆323億円、新幹線は706億円(いずれも2013年度予算)であるのに対し、科学技術予算には9713億円(2014年度予算)が充てられており、予算枠として上昇カーブを続ける稀有な領域だ。著者は「安倍政権がアベノミクスの『第三の矢』として再生医療分野に目をつけているのも時代の趨勢と軌を一にしている」と指摘し、その結果、「研究に際しては建物や設備などの拡充が不可欠で、こうした国家による設備に対する投資は事実上の公共事業として機能している」とする。

 確かに、小保方が「ネイチャー」誌にSTAP論文を発表するや否や、下村博文文科相は興奮気味に「若手研究者や女性研究者が活躍しやすい環境づくりを推進し、関連施策を充実することで、第2、第3の小保方氏や、画期的な研究成果が生み出されるよう応援してまいります」と宣言し(1月31日定例会見)、官邸は彼女に総合技術科学会議への出席まで要請した。つまり、政府は「女性が輝く社会」の筆頭に小保方を据えようと画策していたわけ。“長ネギ”の小渕優子、“うちわ”の松島みどり、それぞれ失脚した女性大臣の登用に先んじて、“STAP細胞”の小保方で失敗していたわけだ。

 本書の著者は、小保方が記者会見をしたその日のうちに、旧知の脳神経外科の臨床医から連絡を受けている。臨床医は「実験室の様子が映っていたが、あれは本当に実験をやってるラボの姿じゃない」「研究室の棚は試薬もなくスカスカ、机上にはなぜか空の試験管、論文に登場した独ライカ製の20年前のアンティークな顕微鏡も見当たらない」「あそこでは実験なんか、やってない」と指摘。ワイドショーが「小保方さん効果で割烹着が売れています!」と興奮している間に、これは怪しい、間違いなく黒だと見抜かれていたわけだ。

 ヒロイン役の小保方晴子に対して、先生役を担ったのが笹井芳樹。彼は京都大学医学部史上最年少で教授に上り詰めたエリートだったが、山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長のノーベル賞受賞で、自分が追いかけてきたES細胞が再生医療の世界で亜流となってしまった。ES細胞については、2005年に韓国の黄禹錫(ファン・ウソク)教授の論文捏造により信頼度が低くなっていた最中であり、更に劣勢に追いやられてしまった。この捏造事件について、山中伸弥教授は自著『山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた』(講談社)の中で「このスキャンダルのあおりを受け、自分たちの論文を出したくても出せなくなった」と苦々しく振り返る。

 山中がノーベル賞を受賞すると、言わずもがな、笹井には対抗心が芽生えた。理研はSTAP細胞を嬉々と発表する際に「iPS細胞は癌化するけれどこちらは……」と比較しながら語っており、山中側にギャフンと言わせてやろうという感情論も渦巻いていたことが分かる。捏造発覚後も、往生際の悪い理研内には、これまでの山中論文に疑義がないか、必死に調べ上げる働きかけすらあったという。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。