89年の東欧革命が91年のソ連崩壊にいたったことで東西冷戦は終了し、「共産主義は失敗だった」「左翼思想は終わった」という雰囲気が支配的になっていた。日本ではそれまで主流だった左派リベラル言論に対抗するオルタナティヴとして、右派/極右言論が台頭しはじめていた。たとえば1992年の風の会結成と野村秋介の選挙出馬、そしてその野村が翌年、朝日新聞社屋内で衝撃的な拳銃自殺を遂げたことなどの社会的インパクトは大きかった。
野村秋介はテロリストではあったがレイシストではなく、アウトロー出身のインテリ右派論客として『朝まで生テレビ』などでも人気を博していた。朝日新聞や朝日新聞的なものについて冷静な語り口で論理的に批判する彼の姿は、一水会の鈴木邦男とともに、黒塗りの街宣トラックと特攻服という従来の「右翼」のイメージとはかけはなれていた。「右翼は思っていたほど怖くなさそうだ」というパブリックイメージの形成は、この頃に始まったのではないかと思う。
何よりも私自身が、野村秋介の著作を新鮮な気持ちで読んだし、石原慎太郎陣営の黒シール事件において新井将敬を徹底的に擁護し、石原を厳しく批判した彼の姿勢に大きく感銘を受けた。「レイシストをしばき隊」にも、 毎年10月20日、野村の命日に行われる追悼集会である群青忌に出るような野村秋介の信奉者は何人かいてみな右翼を自称していたが、私から見れば天皇に関する立場以外、どう見てもリベラルでしかないような人ばかりである。
野村が朝日新聞社屋で自殺した翌年の1994年、NSJAPがニュース番組や雑誌記事に取り上げられたりするなかで出版されたのが、当時自民党東京都連の広報部長であった小粥義雄の書いた『ヒトラー選挙戦略』という本であった。これも今年9月にネット上で大きな話題になったので覚えている方も多いかと思う。高市早苗が推薦コメントを寄せていたあれだ。この本はイスラエル大使館とサイモン・ウィーゼンタール・センターからの抗議によって発売後まもなく回収となり、その後市場からは姿を消した。
もっとも、このことをもって当時から高市がネオナチ思想にかぶれていたとは言えない。当時の彼女は政治的には保守リベラルで、自民党員ですらなかった。彼女がタカ派として知られるようになるのは2000年代なかば、小泉郵政選挙の頃からである。私は本の内容は未読だが、高市がコメントを寄せた詳細な宣伝パンフによれば、この著作それ自体も「悪者のように言われているナチスにも優れた部分はあった」式の論調で、つまりは既存の価値観や見方から自由になって極右やナチスを再評価しようという動きの一端であった。文字通りの見直し=revisionだが、それが歴史修正主義(revisionism)への第一歩であったことは、その後日本が辿った20年間が証明してしまったのではないか。