大手出版社の編集者はこう話すが、実際、メディアとTDRの深い関係は想像以上だ。
例えば、講談社は東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーになっており、「ディズニーファン」という専門月刊誌、「東京ディズニーランドベストガイド」「東京ディズニーシー パーフェクトガイドブック」「東京ディズニーランド おまかせガイド」「子どもといく 東京ディズニーリゾート ナビブック」「東京ディズニーリゾート ハピネスガイドブック」など、年間10冊以上のディズニーガイドブックを出版している。これでは同社発行の「フライデー」や「週刊現代」にディズニー批判が載らないのも当然だろう。
●読売グループ、政治家との関係
また、TDRとメディアの間には、ビジネス上の利害関係にとどまらないもっと深い関係もあるといわれている。そのひとつが、TDRと読売グループ、政治家との関係だ。
今から十数年前。読売グループの日本テレビ社長(当時)だった故・氏家斉一郎氏が、ディズニーランド内の「クラブ33」という場所で秘密の誕生会を開いたことがある。「クラブ33」は一般人が絶対に立ち入ることができないVIPルームで、席表には主役の氏家氏に、中曽根康弘氏、森喜朗氏、亀井静香氏、小泉純一郎氏、そして現首相の安倍晋三氏と、日本の政界を動かす政治家たちの名前がずらりと並んでいた。
可愛いキャラクターが売り物の夢の国で、読売新聞グループ本社会長の渡邉恒雄氏とともに政界フィクサーとしての動きが有名だった氏家氏と大物政治家たちが一堂に会していたというのも驚きだが、実はこの誕生会、呼びかけ人は、TDLを運営するオリエンタルランド社長(現会長)の加賀見俊夫氏だったのである。
ベテラン政治評論家は、TDRと政治家、読売グループの関係について、次のように解説する。
「氏家氏は、東京ディズニーランドのオープンとほぼ同時期に日本テレビ副社長に就任して以降、運営元であるオリエンタルランドの歴代経営トップとは非常に密接な関係にあった。政治家を交えた会合も何度も開いていたようですし、アメリカのディズニー本社との交渉や地元対策のための政治家への根回しなどにも、協力していたと聞いている。このように、読売新聞、日本テレビとTDLとの関係は深い。1950年代、アメリカのディズニー本社が原子力発電所PRの先兵となっていたのは有名な話ですが、そのディズニーの原発PR映画『わが友原子力』の日本上映を全面的にサポートしたのが、"原発の父"正力松太郎氏率いる読売グループでした。日本テレビが同映画を放映し、ディズニーと二人三脚で日本での原発導入の地ならしをした。氏家氏の誕生会出席者を見ても原発利権がらみの政治家が多いですし、両者の間には原発コネクションのようなものがあると指摘する声もあります」
食品偽装問題の隠蔽疑惑に、政治家との深い関係……"夢の国"には似つかわしくないTDRのもうひとつの顔が、見え隠れする。
(文=エンジョウトオル)
最終更新:2017.12.07 06:02