『アナ雪』大ヒットの裏に「同性愛」と性的マイノリティ市場?
2014.04.23また、『日本のLGBT』(東洋経済新報社)によれば、日本におけるLGBT市場の経済規模はなんと6兆6000億円。化粧品市場の1兆4219億円、旅行市場の5兆9303円を上回る巨大市場だ。しかし、日本ではこれが"手つかず"状態なのである。
もちろん、その大きな原因はLGBTに対する法整備の遅れだ。04年に執行された性同一性障害特例法では、戸籍上の性別変更が可能になったが、レズビアンやゲイ、バイセクシュアルについては今もって「法的対応はゼロ」。「性的マイノリティの法的権利が認められていないのは、先進国では日本とロシアだけ」というのが現状だ。
少子高齢化、そして若者の消費離れ──飽和状態の経済界にあって、LGBT市場は魅力的に見える。だが、本書のインタビューでマツコ・デラックスは、
「今になって、ゲイでも何でも、物を買ってくれればよしとするのは、不景気が続いて、背に腹は代えられなくなったからではないか。そんな商売のやり方をしているから、日本企業は世界で勝てない」
…と、痛烈にこき下ろしている。
異性間の愛が自明であるかのように描いてきたディズニー映画のアンチテーゼとして、『アナ雪』はその歴史に大きな風穴を空け、社会現象となったのではないだろうか? LGBTをはじめとする多様な性のあり方、多様な愛のかたちへの理解は世界で広がっている。こうした潮流に日本が乗れない限り、その巨大市場のとびらが開かれることもないのだろう。
(文=編集部)
- <
- 2/2
ゲイのボクから伝えたい 「好き」の?(ハテナ)がわかる本──みんなが知らないLGBT
