又吉直樹フィーバーは瀕死の出版界の象徴、もう出版社に作家を育てる体力はない…ヒット連発するウェブ小説の可能性は?

又吉直樹・田中象雨『新・四字熟語』(幻冬舎)
先日、モデルの押切もえの小説『永遠とは違う一日』(新潮社)が山本周五郎賞にノミネートされ、惜しくも僅差の次点で受賞は逃したものの、又吉の再来なるかと山周賞としては異例の注目を集めた。
昨年は、又吉直樹『火花』(文藝春秋)が累計250万部もの売り上げを記録する大ヒットとなり、出版不況のなか、とくに苦戦を強いられている文学・文芸ジャンルにおいて、本当に久しぶりの良いニュースの生まれた年となったかに見えた。しかし、批評家の飯田一史氏は『ウェブ小説の衝撃 ネット発ヒットコンテンツのしくみ』(筑摩書房)のなかで、この現象こそが、既存の「文芸」が危機的な現象に陥っていることの象徴であると主張している。
〈この「又吉フィーバー」の背後を読み解くことで、現代日本において「紙の小説」がどんな状態にあるかの一端が見えてくる〉
〈ひとつには、紙の小説雑誌に影響力がなくなったこと。
ひとつには、出版社が新人を発掘・育成する能力と体力が衰えてきたこと〉
文芸の世界において近年稀に見るヒット作を飛ばしたのは、無名だった頃から編集者が手塩にかけて育ててきた作家ではなく、もうすでに世間に名の知れ渡っている芸人であったという事実。これは、長きに渡るジャンルとしての衰退の果てに、小説雑誌および出版社側に、もう新人を一から育ててヒットを飛ばせる作家にまで成長させる力がなくなり始めているということの証左でもあると飯田氏は指摘する。
だが、その一方、いま注目を集めている新しいタイプの小説として『ウェブ小説の衝撃』では、こんな作品が紹介される。川原礫『アクセル・ワールド』(KADOKAWAエンターブレイン)シリーズ累計420万部、佐島勤『魔法科高校の劣等生』(KADOKAWAエンターブレイン)シリーズ累計560万部、金沢伸明『王様ゲーム』(双葉社)シリーズ累計650万部。これら新しいタイプの小説は、セールス面においてすさまじい数字を誇っているが、これらの作品は既存の「紙の小説」業界から生まれたものではない。
これらの小説の共通点、それは、「小説家になろう」「E★エブリスタ」といった、誰でも投稿することのできる小説投稿サイトで発表され、それが書籍化された本であるという点である。現在、こういった小説投稿サイト発の小説が人気を博しているのだ。
飯田氏は、これらのサイトに投稿される小説は従来の小説雑誌や小説新人賞を経由しては決して世に出ることのない作品だったと指摘。そして、そういった作品が世に出るチャンネルができたことで、いま、文学・文芸の世界は大きく変わろうとしていると語っている。
これまで、新人としてこれから世に羽ばたいていこうとする小説家が作品を出すのには、小説雑誌に掲載されてそこから単行本化されるパターン、新人賞に選ばれて単行本を出すパターン、大きく分けてこの二つがあった。しかし、現在、このようなキャリアパスがどんどん機能しなくなっている。出版業界はいま、売れるか売れないか分からない小説の単行本を出すということが難しい状況にまで追い込まれているからだ。
雑誌に載せても単行本にはしない。新人賞はあげても本にはしない。そういったケースが増えている。実績のない新人の本は売れるかどうか未知数、売れない可能性の方が高いだろう。売り上げがじりじりと下がり続けるなか、出版社はどんどんそのようなリスクがとれない態勢になりつつある。結果として起きるのは、すでにヒット作をもっている作家への執筆依頼の集中だ。そのようにある程度参考になる売り上げの数字の見える企画でないと、会社もOKを出すことができなくなっている。
運良く単行本を出すことができたとしても、作家にとって前途は多難だ。かつてであれば、一作目は芳しい数字が出せなかったとしても、才能にどこか光るものがあれば、出版社側もそれが花開くまでじっくりと育てあげていたが、もはやそのような余裕も気概も業界にはない。一度出した作品がスベれば最後、もうその作家にチャンスはめぐってこないのだ。
「紙の小説」がそのような閉塞的な状況におかれているなか、小説家志望の作家の卵たちは小説投稿サイトに光明を見出しているわけだが、小説投稿サイトが書き手たちを魅了しているのにはもうひとつ理由がある。
飯田氏は、ウェブ小説のなかにおいて、「紙の小説」では発表前に編集者によって掲載を退けられていたであろうタイプの作品が読者の人気を集めているという現象を紹介している。
ウェブ小説において読者から人気を得るためのスキルと、既存の「紙の小説」に関わる編集者や批評家から評価されるポイントはかなり異なる。飯田氏はその具体的な一例として、展開の早さをあげる。空き時間にスマートフォンで読まれることが多いという特性ゆえ、ウェブ小説で人気を集める作品はインパクト重視の出来事を連続させ、文体もシンプルで極力圧縮されたものとなっている。
また、短くてもいいので、頻繁に更新される作品に人気が集まるというのも特徴で、次の連載が読みたくなるような「引き」の展開をいかにうまくつくることができるかというのも、ウェブ小説においては重要な能力となってくる。
ミステリー小説などでは、いかにうまいオチをつけてストーリーをまとめるかが勝負で、そのオチのカタルシスを強めるために、途中に中だるみするような箇所もストーリー上有効であったりもするが、ウェブ小説ではそのような展開はあまり支持を集めない。それよりも、連載において読者の興味を引き続けるような展開をいかに多くひねり出せるかが、ウェブ小説においての人気を分ける。
また、既存の紙の小説と最も違うのは、読者の反応がリアルタイムで返ってくる点だ。作家がエゴサーチして感想を拾い、そのニーズに合わせて物語の方向性を修正することも容易だ。読者の声をどう反映させてその先のストーリーをつくっていくかというのも、ウェブ小説を書く者としては大事なスキルとなる。
文字数に制限がないというのも、ウェブ小説ならではの特色である。新人小説賞や小説雑誌で文字数に制限がないというケースはほぼないが、ウェブ小説ではそのような制約はないため、どこまでも物語を広げていける。この特徴も、「引き」の強い展開で物語を転がしていったり、読者の声を反映させながらストーリーを再構築していくタイプの作家に有利に働く。
これらの要素をうまくつかんだ作品がウェブ小説で成功しやすい傾向にあるが、その方法論は新人文学賞など、既存の「紙の小説」業界で評価される条件とは異なるものだ。
なので、飯田氏は、前述したようなウェブ小説から単行本化され数百万部単位で売れている作品も、もしも小説投稿サイトというものがこの世に存在せず、それらの作品が既存の小説賞などに応募されていたとしたら、批評家や編集者によって選考の段階でハネられ、日の目を見ることすらなかったかもしれないと語る。そういう意味で、小説投稿サイトは読者と出版社の間で起きていたニーズの「ズレ」を正してくれる存在とも言える。
現在は、そうして小説投稿サイトで人気になった作品や作家を、出版社がタダ乗りするようなかたちで青田買いし、それらを書籍化するかたちになっている。サイト内のランキングで上位の作家から順に声をかける編集者も珍しくなく、「作家」を育てるという出版社の大事な役割は、代わりに小説投稿サイトが担い始めているような状況だが、では、紙の本を出す出版社にはもう役割がないのかと言えば、そうではないと飯田氏は語る。
作品を映画やアニメなどに映像化することは、小説好きの人たち以外にも作品を届け、大ヒットさせるために重要な要素となるが、そのためのノウハウをもっているのは、やはり小説投稿サイトではなく出版社である。多メディア展開をうまくプロデュースすることで、サイトに掲載された作品を書籍化するだけでは届かなかった層にまで、その作品を行き渡らせることができる。
また、サイトで小説を投稿する書き手のなかには、「いつかは紙で作品を出してみたい」という思いを抱いている人が多く、そのためのモチベーションを与えることができるのも、また既存の出版社だけだという。
このように、斜陽の小説業界に新たな波を起こした小説投稿サイトだが、問題点もないわけではない。前述したようなインパクト重視で早い展開などが望まれるという傾向があることから、異世界ファンタジーものや、「ゲームに負けたら死ぬ」といったようなエグい暴力描写の多いデスゲームものなどに、人気ランキングの上位は偏りがちという現象がある。
「小説家になろう」であれば、作家登録者数は68万人、投稿作品数は36万以上とも言われており、そのなかには当然、本格的な文芸など流行のジャンルではない作品を書いている投稿者も多いのだが、そういった作品はなかなか日の目を見ないままランキングに載ることもなく埋もれていってしまう。
こういった問題点を解決するのも、また、出版社が果たすことのできる役割ではないだろうか。目利きの編集者たちが、サイト内で流行のジャンルではない良い作品を出版社で拾いあげ、うまくプロデュースして人気作品に押し上げることができたら、そのような潮目も変えることができるかもしれない。
ようやく文化として定着しつつある、小説投稿サイト。このカルチャーが、右肩下がりとも言われる文学・文芸を復興させることができるか、これからの展開に期待が寄せられている。
(新田 樹)
最終更新:2016.05.19 06:17
関連記事
新着 | 芸能・エンタメ | スキャンダル | ビジネス | 社会 | カルチャー | くらし |
渡辺謙が東京五輪の東北無視を「復興五輪のはずなのに経済五輪になっている」と批判!桜田発言だけじゃない五輪の人命軽視
安倍政権が北朝鮮から伝えられた田中実さんら拉致被害者の生存情報を隠していた! これこそ拉致問題の政治利用だ
“安倍チル魔の3回生”田畑毅議員の離党の原因は深刻な女性トラブル! 暴行し警察沙汰の報道
トランプ大統領「安倍からノーベル賞に推薦された」…差別主義者の自己宣伝に使われる安倍首相の救いがたい“ポチ”ぶり
共同も「官邸の意向」と報道、統計不正は森友加計と同じだ! 厚労省に圧力の中江首相秘書官は安倍首相の子飼い官僚
竹内結子主演ドラマ『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』の女性蔑視がひどい! 伊藤詩織さんやはあちゅうの性被害告発も揶揄
安倍首相「自衛隊募集に6割以上の自治体が協力拒否」は嘘、本当は9割が協力していた! でも安倍は嘘認めず逆ギレ
桜田五輪担当相の池江選手への無神経発言は安倍政権の五輪至上主義が生んだ! 斎藤工主演映画の五輪描写にもクレーム
不適切動画でバイトの若者だけを血祭りにあげ、訴訟表明の企業を擁護するマスコミとネットはおかしい!
勤労統計不正で厚労省委員が官邸の圧力を証言!「数値が悪くなるやり方に菅さんがカンカンに怒っている、と」
竹内結子主演ドラマ『スキャンダル専門弁護士 QUEEN』の女性蔑視がひどい! 伊藤詩織さんやはあちゅうの性被害告発も揶揄
SKY-HIが日本の“精神的、文化的鎖国”に危機感! 社会的メッセージがタブーの状況は「まさに監獄」
今度は嫌韓批判で炎上も、ブレない石田純一が安倍政権の圧力を笑い飛ばす! 内閣官房から「桜を見る会」に出るな、の電話が
新井浩文の事件に便乗して愚劣な“在日韓国・朝鮮人ヘイト”拡散も、ウーマン村本や柳美里らが毅然と批判
嵐・大野に活動休止を決意させた同棲謝罪会見強要と「新しい地図」の言葉…長瀬、中居もジャニーズ離脱か
大河『いだてん』脚本の宮藤官九郎や音楽の大友良英が“国威発揚、東京五輪プロパガンダにはならない”と宣言
大坂なおみが日清ホワイトウォッシュ問題を「気にしてない」「なぜ騒ぐ?」は誤報道!別の質問への回答を歪曲・誤訳
稀勢の里「歪なナショナリズムのアイコン」として政治利用された相撲人生! 受け続けた「日本スゴイ」の重圧が…
松本人志が悪質セクハラ差別発言! NGT問題を深刻に語る指原莉乃に「お得意のカラダを使ってなんかするとかさ」
NGT48問題でも見せた秋元康の“無責任”! 事実上の最高責任者なのに表に出ず「憂慮している」と他人事
“安倍チル魔の3回生”田畑毅議員の離党の原因は深刻な女性トラブル! 暴行し警察沙汰の報道
桜田五輪担当相の池江選手への無神経発言は安倍政権の五輪至上主義が生んだ! 斎藤工主演映画の五輪描写にもクレーム
勤労統計不正で厚労省委員が官邸の圧力を証言!「数値が悪くなるやり方に菅さんがカンカンに怒っている、と」
辻元清美の“わずか2万円”外国人献金に大騒ぎする夕刊フジの愚劣! 安倍内閣の不正ネグり野党攻撃に血道あげる政権の犬
「私は森羅万象を担当している」安倍首相の“神宣言”は無教養なだけじゃない! 東条英機と同じ“肥大化した万能感”
青山繁晴議員が「僕と握手したらガンが治った」「僕の本を読んだら奇跡が」と吹聴! こんな国会議員アリなのか
麻生太郎財務相が「子どもを産まないのが問題」発言の一方で、「金がないなら結婚するな」! いったいどうしろ、と?
賃金データ不正の主犯はやはり安倍首相と麻生財務相だった!? 消費増税のためにマイナスをプラスに偽装
『プライムニュース』韓国人ヘイト報道は氷山の一角! 韓国人差別を日常的に垂れ流すワイドショーの害悪
安倍首相に「勤労統計」不正知りながら予算閣議決定していた可能性が…真相隠ぺい、根本厚労相に責任押し付けか
不適切動画でバイトの若者だけを血祭りにあげ、訴訟表明の企業を擁護するマスコミとネットはおかしい!
2000万円支払い命令を受けたパワハラ上司の恐怖の実態! 執拗ないじめ、パワハラ裁判中にも手紙で人格攻撃
官民ファンドの高額報酬騒動は政権批判への意趣返か!? 経産省の大赤字クールジャパンへのデタラメ投資に反対の社長をパージ
ゴーンだけじゃない、巨額報酬の経営者がこんなに! ソニー平井、ソフトバンク孫正義、ユニクロ柳井…
やっぱり外国人実習生調査結果は嘘だった!「最低賃金以下」「過重労働」「暴力」を隠蔽…それでも安倍政権は来週強行採決
とりあえず土下座、朝礼で吊るし上げ、社長基準でクビ…ワンマン社長の“俺”理論が支配する中小企業の恐怖!
安倍政権に災害の対応押し付けられるコンビニオーナーの苛酷! 本部からは「避難は最後」「店を閉めるな」圧力
安倍首相の総裁選“デフレ脱却アピール”の裏で…政府の「賃金データ」操作が発覚! GDPアップにもからくり
残業代をおさえるために出退勤簿を会社が改ざん! 労働時間を証明するために労働者がしておいたほうがいいこと
東京ディズニーランドでキャラクターショー出演女性が“パワハラ”を提訴!「死んじまえ」「ババァはいらない」
渡辺謙が東京五輪の東北無視を「復興五輪のはずなのに経済五輪になっている」と批判!桜田発言だけじゃない五輪の人命軽視
安倍政権が北朝鮮から伝えられた田中実さんら拉致被害者の生存情報を隠していた! これこそ拉致問題の政治利用だ
トランプ大統領「安倍からノーベル賞に推薦された」…差別主義者の自己宣伝に使われる安倍首相の救いがたい“ポチ”ぶり
共同も「官邸の意向」と報道、統計不正は森友加計と同じだ! 厚労省に圧力の中江首相秘書官は安倍首相の子飼い官僚
安倍首相「自衛隊募集に6割以上の自治体が協力拒否」は嘘、本当は9割が協力していた! でも安倍は嘘認めず逆ギレ
小川彩佳アナが『NEWS23』キャスター就任か! テレ朝退社は結婚でなくジャーナリズム放棄への失望
北海道知事選でも安倍官邸が暗躍! 地元の声を無視し候補者ごり押しも、野党が統一候補で対抗
小川彩佳アナ退社もうひとつの要因! テレビ朝日の安倍政権忖度、『報ステ』外しで追い込まれ…
北方領土の日、安倍首相の挨拶や政府広報から「日本固有の領土」の主張が消えた! ロシアに屈し交渉失敗を隠す卑劣
玉川徹が『モーニングショー』で中国人のマナーの悪さをあげつらう自番組を批判!「中国は下と安心したいだけ」
追悼! 橋本治が生前に痛烈批判した安倍政権や日本会議が語る「日本」「伝統」…「明治以降の近代人が勝手につくった」と喝破
直木賞受賞『宝島』が突きつけた「沖縄問題」の本質! 沖縄問題から逃げ続けるマスコミ、『zero』は直木賞報じず
古市憲寿「平成くん、さようなら」と「終末期医療打ち切れ」論の共通性! 炎上から遁走したまま芥川賞狙いの姑息
百田尚樹『日本国紀』の無知と矛盾にネットから総ツッコミが! 同じ本なのに主張がバラバラ、監修者降板騒動も
米・中間選挙を前に「トランプNO」ミュージシャンが続々! ポール・マッカートニー、ガンズ・アンド・ローゼズも
「トランプに皮肉」と話題の村上春樹が過去にはもっと本気のトランプ批判! 安倍の歴史修正主義にも言及
BTSと秋元康のコラボ中止は当然! 秋元の女性蔑視や極右政権との癒着が問題にならない日本のほうがガラパゴス
さくらももこ追悼放映『ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年』が受けた安倍チル議員からの圧力
「りぼん」のフェミニズムマンガ『さよならミニスカート』が話題! 主人公はファンに切りつけられた元アイドル
ホリエモン、浅田真央のタクシー運転手叩きは弱い者いじめだ! タクシー運転手の置かれた過酷な環境をわかっているのか
幸福の科学出家騒動は清水富美加個人の責任なのか? カルト宗教信者の子どもたちが抱える問題
話題の本『夫のちんぽが入らない』のタイトルに込められた深い意味…しかし一方では広告掲載拒否の動きが
福島の子ども甲状腺がん検診「縮小」にノーベル賞の益川教授らが怒りの反論! 一方、縮小派のバックには日本財団
介護殺人に追い込まれた家族の壮絶な告白! 施設に預ける費用もなく介護疲れの果てにタオルで最愛の人の首を…
宇多田ヒカル「東京はなんて子育てしにくそう」発言は正しい! 英国と日本で育児への社会的ケアはこんなに違う
今もやまぬ人工透析自己責任論の嘘を改めて指摘! 糖尿病の原因は体質遺伝、そして貧困と労働環境の悪化だった
『最貧困女子』著者が脳機能障害に! 自分が障害をもってわかった生活保護の手続もできない貧困女性の苦しみ
雨宮塔子が「子ども捨てた」バッシングに反論! 日本の異常な母性神話とフランスの自立した親子関係の差が
『NEWS23』に抜擢された雨宮塔子に「離婚した元夫に子供押しつけ」と理不尽バッシング! なぜ母親だけが責任を問われるのか
小島慶子が専業主夫の夫に「あなたは仕事してないから」と口にした過去を懺悔!“男は仕事すべき”価値観の呪縛の強さ
人気記事ランキング
カテゴリ別ランキング
社会
ビジネス
カルチャー
人気連載
アベを倒したい!
ブラ弁は見た!
ニッポン抑圧と腐敗の現場
メディア定点観測
ネット右翼の15年
左巻き書店の「いまこそ左翼入門」
政治からテレビを守れ!
「売れてる本」の取扱説明書
話題のキーワード