戦争映画で日本を加害者に描くと製作資金が集まらない!『野火』の塚本晋也監督と松江哲明監督が語る日本映画の悲惨な現実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
nobi_160513_top.jpg
『塚本晋也×野火』(游学社)

 昨年は、終戦70年の節目ということもあり、戦争をテーマにした映画が多く公開された。1967年公開の岡本喜八監督作品『日本のいちばん長い日』が役所広司、本木雅弘、堤真一らの出演でリメイク。濡れ場も厭わない二階堂ふみによる体当たりの演技が評価された『この国の空』も話題を呼んだ。3月4日に授賞式が行われた「第39回 日本アカデミー賞」で、二宮和也が最優秀主演男優賞、黒木華が最優秀助演女優賞を受賞した、山田洋次監督作品『母と暮せば』も記憶に新しい。

 そんななかでも映画ファンの間でとりわけ話題を呼んだのが、大岡昇平の名作を塚本晋也監督が映画化した『野火』だ。第二次大戦末期のフィリピン・レイテ島のジャングルをさまよう日本兵士の地獄絵図を徹底したリアリズムをもって描き出した本作は、銃弾で人間の身体がバラバラになるなど正視に耐えないほどの惨状を映像化し観客にトラウマを植え付けた。塚本晋也自身が監督のみならず主演や脚本や撮影もこなし、資金集めまで行った自主製作・自主配給作品ながら、「キネマ旬報」(キネマ旬報社)は『野火』を年間ベストテンの日本映画部門で2位に選出するなど高い評価を受けている。

 しかし、その『野火』の塚本晋也監督と、『あんにょんキムチ』や『童貞。をプロデュース』などのドキュメンタリー映画で数多くの映画賞を受賞している松江哲明監督が、日本の「戦争映画」が抱える問題点を指摘している。

 二人は中部、東海地方で出版されている芸術批評誌「REAR no.36」(リア制作室)で対談をしているのだが、そのなかで松江氏はまず、脚本家の笠原和夫氏など実際の戦争体験者がつくった過去の戦争映画と、最近の日本の戦争映画とを比べてこのような苦言を呈している。

「最近出てきた体験者じゃない人がつくる、あまりにも現代的な視点が強すぎる戦争映画にすごく違和感を持っていたんですよね。『永遠の0』(2013年、山崎貴監督)とか。SFレベルの、ものすごく都合のいい解釈の映画だなって。孫が調べていって、価値観が変わっていくというのを一つのドラマにしているんですけど、分かんないことを排除しようとするんですよね」

 本サイトでも以前から報じているように、『永遠の0』について、高畑勲監督は「昨今の“良心的な反戦映画”は、家族を守るために戦地へいくことを強調するけれども、それはお国のため、天皇陛下万歳では、今の人が共感できないから、そのかわりに客の同情を得るため」と指摘し、それを“反戦”とするのは「詭弁」であると批判。また、『「永遠の0」を検証する ただ落涙するだけでいいのか』(秦重雄、家長知史/日本機関紙出版センター)という本のなかで、太平洋戦争中に海軍の水上特攻隊に所属していた岩井忠熊氏も「架空の物語という感じがしますね」と指摘するなど、各所から作品として疑問の声があげられている。

 松江氏もそのような点を指摘しつつ、さらにこう続ける。

「『永遠の0』を見て、分かりやすくしているが故にすごくなにかを隠している都合のいい映画で、SF的、架空戦記ものみたいだなって」

『永遠の0』のような映画が超大作映画としてもてはやされる一方、しかし、『野火』のように「隠している」ものを暴くような戦争映画は自主製作・自主配給のかたちにならざるを得ないのが現状だ。

 その「隠している」ものとはなにか? それは、戦争において「ヒーロー」などいないということ、そして、戦争に参加する者は被害者であると同時に加害者でもあるということである。塚本氏はこう語る。

「自分がやるべきは、戦争を加害者の目線で描くこと。戦場で殺されないようにするには相手を殺さなければならない。それが戦争なのだっていうことを描かなければという思いがずっとあったんですね」

 教会で出くわしたフィリピン人女性を殺してしまったり、飢えに耐えかねての人肉食が描かれたりと、『野火』に描かれる戦争は、なにひとつとして格好いいものではなく、はっきり言っておぞましい。でも、映画はそういう場面こそ描くべきだ。なぜなら、それこそが戦争の本質だからだ。しかし、現在、そのような映画をつくることはどんどん難しくなっていると塚本氏は言う。

「以前は同じ題材を扱ったものでも多様な作品があるのが当たり前で、もっといろんな角度の映画があってしかるべきなんですけど。もっと言うと、『野火』なんてちょっと前は非常に普遍的なテーマだったのですが、なぜか今つくると、とても何かに抗っているような雰囲気もあり、なんでかなぁ、と思いました」

 この「とても何かに抗っているような雰囲気」とはなにか。2015年8月17日に塚本氏がゲスト出演した『荻上チキ・Session-22』(TBSラジオ)ではより具体的にその正体について語られていた。

 映画のテーマがテーマだけに、『野火』は資金集めの過程で大変難航し、一時期は実写映画としての製作は諦め、アニメ映画としてつくり直そうと考えたほどだったのだが、そのことについて塚本氏はこう振り返る。

「いつもの僕の自主映画の、僕の頭の中にあるちょっと奇天烈なものを映画化するというのとは違って、もう大岡昇平さんという素晴らしい原作があるので、それをたっぷりと描くのには、自分がちゃんとつくると言えば、お金がいつかは集まるんじゃないかという気がしてたんですけど、でも、時間が経つにつれて、まあ、お金だけの理由ではなくて、例えば、『もっと小さい規模でやります』と言っても、だんだんだんだんに、お金が出ない雰囲気というか、風潮みたいなものを感じるようになって、つくりづらくなっているなぁというのはここしばらく感じていた感じですね」

 これがポッと出の映画人なら話は分かるが、そうではなく、これは、今年公開予定のマーティン・スコセッシ監督が映画化する遠藤周作『沈黙』にリーアム・ニーソン、浅野忠信らとともに俳優として名を連ねる、世界的にも評価が高い映画監督・俳優の塚本晋也が体験したエピソードである。

 このような傾向は、映画製作の現場に限ったことではない。前掲「REAR no.36」で、松江氏は映画配給会社にまん延する空気を指摘する。

「日本は加害者になった映画を上映しないんですよね。中国映画の『南京!南京!』(2009年、陸川監督)は未だに上映されていませんし、アンジェリーナ・ジョリーが監督したアメリカの『不屈の男 アンブロークン』(2014年)は公開が危ぶまれていました(2016年2月6日より上映予定)。多分、その原作などの情報だけで日本人がひどいことをしているところを描いているに違いない、みたいなことで上映しないというか、抗議を恐れて自粛っていう…。僕はその雰囲気がすごく怖いんです。やっぱり映画を見る一つの目的って、世界を知る、違うものを知るっていうのがすごく大きいんですよね。外国にもいろいろひどい映画もあるわけですよ。でもそういうものを見るのも、その国を知る事なんですよ」

 各マスメディア、特にテレビが政権の意向を忖度してまともな報道ができなくなっている状況は周知の通りだが、それは映画界においても同じだった。

 しかし、我が国のメディアを取り巻く状況がそんな体たらくである一方、ドイツでは、自らが「戦争加害者」となった過去を映画のなかできちんと向き合い、本当の戦争映画を次々とつくりだしている。たとえば、14年公開(日本公開は15年)の映画『顔のないヒトラーたち』。この映画について、「キネマ旬報」2016年冬の増刊号はこう解説している。

〈私たちが最も見たくないもの。その一つは日本が加害者になった映画であろう。その意味で、今年公開されたドイツ映画『顔のないヒトラーたち』には目を見開かされた。
 1958年のドイツは戦争終結から13年が経ち、復興が進んでいた。しかし当時のドイツでは、アウシュビッツ収容所でユダヤ人に対して何が行われていたのか、ほとんど知られていなかった。当事者の誰もが口をつぐんでいたからだ。若い検事や記者が圧力をはねのけ、ホロコーストの実態を白日の下にさらそうとする姿を描いている。
 ドイツ人も初めはナチスの犯罪を闇に葬ろうとしていた。そのことにまず驚き、一定の共感を抱いた。悪いのはヒトラーだけではない。ヒトラーの尻馬に乗って積極的に罪を犯した普通の市民がいたから、アウシュビッツの惨劇が起こった。ドイツ人だってそんなものを見たくはないだろう。しかし、ドイツ映画は、自らの負の遺産をエンターテインメントにして見せた。
 日本でも戦争犯罪のエンターテインメントが作れないはずはない〉

 テレビに比べ、芸術性を追求したり、社会的イシューに深く切り込んだりする自由がある映画業界にすら、政権忖度や自粛の空気があるとしたら本当に悲しいことだ。

 塚本監督は、前掲「REAR no.36」の対談で『野火』を作った動機についてこう語っている。

「戦争の体験、痛みを持っている人たちが沢山いらっしゃる間は、あまりにその人たちの経験が凄過ぎて、きっと水面下で戦争したい人たちがいても(口に出して)言えなかったと思うんです。それが痛みを知っている人がだんだん減っていって、3年ぐらい前から、かなり戦争の動きがはっきり、輪郭をもって表れてきたと感じて。それに合わせて根拠のない自粛もあったり。日本兵がぼろぼろになるような映画をつくること自体が不謹慎であるような雰囲気さえあったので、そういう映画がつくれなくなるような世の中になってしまったら大変だと…。皆さんが口を閉ざしきる前に、そのムードそのものをぶち壊さないとと思い、映画をぼーんと投げて、水面下で同じことを考えている人はいらっしゃるはずなので、そういう方々とつながることができればと、今しかないって思ってつくったんです」

 日本の映画界を取り巻く重苦しい状況に抵抗して『野火』をつくりあげた塚本氏に続く映画人たちが多く生まれることを願ってやまない。
(新田 樹)

最終更新:2016.05.13 11:17

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

戦争映画で日本を加害者に描くと製作資金が集まらない!『野火』の塚本晋也監督と松江哲明監督が語る日本映画の悲惨な現実のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。新田 樹の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄