「ブサイクは怠惰の象徴」古市憲寿のブス差別がヒドい! 容姿差別は合法だと開き直り

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
furuichi_01_150507.jpg
絶好調若手論客の古市憲寿氏が“ブス”を差別!?(「Amazon.co.jp」の古市憲寿:著者略歴ページより)


「若者論」の代表論客として今やメディアで引っ張りダコの社会学者といえば、古市憲寿だ。格差社会に伴う若年層の不幸な状況が問題視されるなかであえて「若者は幸福」と語り、とりわけ2010年代、ニュースや討論番組に頻繁に出演するようになった。しかし、その言動をつぶさに見て行くと首をかしげたくなることも多い。昨年彼をめぐってとある炎上騒動が巻き起こったが、それに対する古市くんの「言い分」がはっきり言ってヒドイので紹介したい。

 事の発端は昨年10月13日、古市くんがTwitterで「テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子どもたちももっとみんなメイクしたり、髪型や髪の色をばらばらにしたほうがよいと思う」とツイートしたことだった。これに対しネット上で、

「オマエはどのツラ下げてテレビ出てんの?」
「『顔の造形がありありとわかって辛い』などと公然とツイートする、あなたの心の造形がありありとわかって辛いです」

 などと批判の声が殺到。本人が当該ツイートを削除する事態へと発展したのだ。

 騒動から半年以上が経ち、古市くん本人がツイートの意図などをなぜか今になって釈明している(「『ありのまま』という言い訳」/「新潮45」2015年4月号/新潮社)。しかし、その内容は非常に粗雑だ。何より絶句させられるのは、彼の開き直りがその実「容姿差別」への明白な加担になっていることである。

 順を追って内容を見て行こう。原稿は、発端となったツイートがネットニュースなどで「ブスは整形しろ」とまとめられたことに対し「誰をも『ブス』と呼んでいないし、『整形しろ』なんて勧めてもいない」とふてくされた出だしから始まる。その後、昨年『アナと雪の女王』をきっかけに流行語になった「ありのままで」というキーワードが持ち出される。個人が「ありのまま」から抜け出して、身分や職業を自分で選べるようになった近代社会でも、なぜか学校空間ではメイクや染色が禁止され「ありのまま」であることが求められる。実際の社会では建前に反した「容姿差別」が存在するにもかかわらずおかしいのではないか、と古市くんは指摘する。

 問題なのはここからだ。では差別を否定するのかと思いきや、なんと「法律的にも人を『見た目』で差別することは認められている」と仰天の一文が続くのだ。

「日本には、人を容姿で差別することを禁じる法律はない。職業安定法や、男女雇用機会均等法には労働者を募集・採用する時に容姿を基準にしてはいけないという旨の行政解釈もあるが、法律として明文化されているわけではない。要は、企業が『見た目』で人を採用しても法律違反になることはないのだ」

 彼は「人は結局、見た目を含めて選ばれるのだ。それならば、『見た目』を良くする努力がもっと認められてもよさそうだ」と完全に開き直る。そのための代表的な手法がメイクや美容整形だ。科学による身体加工という発想の浸透する現代社会で「美容整形に対する風当たりが消えるのも時間の問題」と続ける。

「整形が一般的になってしまった場合、『ブス』や『ブサイク』は怠惰の象徴として、今以上に差別を受けるようになるかもしれない。よく『ブスだからモテない』という悩みがあるが、実は自己責任でどうしようもない何かのせいにできるというのは、とても幸せなことである」

 オイオイ、ちょっと待て。ここまで来ると釈明の域を越え、容姿に悩む人々へのセカンドレイプと言っていいレベルの暴言ではないか。

 古市くんの議論にすっぽり抜け落ちているもの。それは、同じく社会学の一分野として大きな存在感を持つフェミニズムの、今日に至るまでの格闘の軌跡だ。

 70年代にウーマン・リブという運動が生まれ、80年代以降「フェミニズム」と呼ばれる領域に発展するまで、フェミニストたちは「ブスのひがみ」「もてない人間のやること」という嘲笑に晒され続けてきた。そのなかで涙ぐましく積み重ねられてきた研究成果をもとに、古市論考を批判していこう。

 まずもっておかしいのは「法律的にも人を『見た目』で差別することは認められている」という一節だ。たしかに今の日本社会には女子アナウンサーやキャビンアテンダントなど、容姿が採用に直結すると考えられる職業が存在する。ゆえに就職試験という場で「容姿選別」の原理が働くことは否定できない。

 しかし問題は、そうした構造が「誰によって作られたものか」だ。吉澤夏子・立教大学教授は、美という評価領域は「男性の・男性による・男性のためのもの」であり、「男社会の構造そのものに異議を申し立てる女性たちは、まさにその基準に照らして、必然的に『ブス』という最下層に位置づけられる」と指摘する(「美という評価基準」/「クィア・ジャパン」vol.3/勁草書房)。しかしその告発の多くは、結局のところかき消されてしまう。それは「美醜」の判断が、結局は「心の中の問題」へと回収されてしまうためだ。

「就職試験や昇進人事において、もし『実力はあるがブスだから採用しなかった』(昇進させなかった)という事実があれば、それが差別であることは明らかだ。しかしそのような事例が裁判に持ち込まれたという話は聞かない。それは、この事実を裏付ける明白な証拠をあげることが、結局は不可能だからだ。(略)美醜をめぐる基準や判断、人を好きになる理由は、きわめて個人的なものであり、そして実は、そのことこそが『問題』なのだ」(「美という評価基準」より)

 つまり見るべきは、現実のなかに厳然と埋め込まれていても声をあげることをためらわせる容姿差別の「構造」そのものではないか。差別を受ける個人の側を問題にするのは、方向性を180度見誤っているとしか思えない。

 もう一点指摘したいのは、古市くんが挙げる「対処策」の浅はかさだ。メイクや整形は、本当に容姿に悩む人々の問題を解決する万全の方法と言えるのか。これに関しても、既に別の問題点が指摘されている。

 西倉実季・和歌山大学准教授は、外見への侮蔑・からかいなど、外見の美醜に関する「美醜ハラスメント」(美ハラ)の問題に目を向け、被害を緩和させる方法を検討している(「美醜評価の中を生き抜くために――美醜ハラスメント被害とその対処方法」/「女性学」vol21/新水社)。美ハラを乗り越えるための対処策のひとつに挙げられるのは、やはりカバー・メイクをはじめとする身体加工だ。しかし、そうした手段を用いることで、かえって本人の苦悩が増す場合もあるというのだ。

 西倉は、顔に抱えたあざを隠すメイクを試みた結果、かえって罪悪感に苛まれることになった町野美和という女性の存在を挙げる。町野はこの「罪悪感」を以下のように語っている。

「アザをないことにしたい私の心は、私自身を見えなくさせていった。クラブ仲間やクラスメートに化粧をしていることを気づかれないよう、バレないよう、嘘に嘘を上塗りするみたいに私はコソコソと無駄な努力をしていた。(略)私は人並みに見られる対象として化粧をしたため、アザという深くて重いコンプレックスを化粧の下に埋め込んで他人に対してアザを、タブーにした。私自身はそうすればそうする程、『アザを隠している』という自意識に振り回され支配された」(町野美和「女の価値は顔」/駒尺喜美・編『女を装うー美のくさり』/勁草書房)

 これを読んでも古市くんはなお「整形が一般的になった社会で『ブス』や『ブサイク』は怠惰の象徴」と口にできるだろうか? 町野が訴えるように、「『見た目』を良くする努力」が当事者に新たなプレッシャーを生みかねないとしたら、その努力を奨励する古市くんの発言も「美ハラ」の一種と呼べるのではないだろうか。

 容姿や美醜というテーマを研究に絡めて書こうとするなら、フェミニズムを看過することはできない。曲がりなりにも「社会学者」を名乗るのなら、こうした批判にも堪えうる論考を発表すべきだった。

 しかし実は、こうした批判を行うのは本稿が初めてではない。彼の社会学者としての力量についてはそもそも、師匠である小熊英二・慶應大教授が、さんざん苦言を呈し続けているのだ。

 形に残っている記録のなかで、確認できる最初のものは2011年に遡る。古市くんの『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)出版後に行われた小熊×古市の対談イベント(小熊英二他『真剣に話しましょう――小熊英二対談集』新曜社に所収)では、小熊が古市くんの本に対して「調査がとても粗い。(略)あなたが自分の持っている憶測や仮説を当てはめて全体を作ったように感じます」と、強烈な一撃をたたみかけるところから始まる。続けて古市くんが「若者論」を語り続ける難点を指摘し、最後には「あなたはたぶん、今は若者のつもりでいるのでしょう。しかし経験からいっても、いろいろな人の事例を見ても、未来で評価される期間はそんなに長くないんですよ」とまで言い放っているのだ。

 しかし師匠のアドバイスに耳を傾ける気もなかったのか、それから4年経って性懲りもなく、古市くんはますますメディアに露出するようになっている。そんな古市くんと小熊の誌上座談会が、最近になって再度行われた。その名もズバリ「古市くん、社会学を学び直しなさい!! 自称社会学徒が日本を代表する社会学者をたずねる」(「小説宝石」2015年4月号/光文社)。

 冒頭、小熊は今日の日本で社会学者は「評論家」として流通していると語る。本来、社会学はインタビューやフィールドワーク、ないしデータの統計的分析などに支えられた「実証的学問」である。しかしマスコミが便利屋を必要とする結果、「社会学という学問とは切り離されて『評論=社会学』というイメージが定着していった」のではないかと小熊は指摘する。……これ、まんま弟子のことを指しているとしか思えない。古市くんはつまるところ「社会学者」ではなく「薄口社会評論家」なのだ。そう考えればその言動の浅さにも納得がいく。こういう「薄口評論」が曲がりなりにも「論考」として流通してしまう今の言論界って、本当に大丈夫なんだろうか。

 黙っていられないので、ともに叫ぼう。「古市くん、社会学を学び直しなさい!!」。学問や研究というもっともらしいヨロイをつけて、今社会のなかにある差別に加担するのは、本当に勘弁してほしい。古市くんこそ「ありのまま」の発言をやめて、学問の世界できちんとした修行を積み直してほしいものだ。
(明松 結)

最終更新:2015.06.16 01:15

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

「ブサイクは怠惰の象徴」古市憲寿のブス差別がヒドい! 容姿差別は合法だと開き直りのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。モテ就活明松 結の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄