ノーベル平和賞マララが意外とミーハーでかわいい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
malala_01_141017.jpg
『わたしはマララ』(学研マーケティング)

 憲法9条の受賞なるかと注目されたノーベル平和賞。パキスタンの17歳の少女マララ・ユスフザイが史上最年少で受賞した。マララは11歳のころから女の子も教育を受ける権利をと訴えてきた。それが原因で2012年15歳のときスクールバスでタリバンに銃撃を受け、瀕死の重傷を負う。その後も屈することなく、すべての子どもが教育を受けられるようにと国連でスピーチするなど、ますます精力的に活動している。

 しかしマララに対して「若すぎるのではないか」「将来の重荷になる」「大人が政治利用しているだけ」「背後に欧米の思惑が」「欧米の価値観をイスラム圏に広げる広告塔」など心ない批判もある。祖国パキスタンでは「MalalaDrama(マララ茶番)」という言葉が出回り、彼女の発言も襲撃事件もすべてCIAによる茶番劇だなどという中傷までされている。

『わたしはマララ』(学研パブリッシング/金原瑞人、西田佳子訳)を読むと、彼女の壮絶な体験と、それに負けない聡明さや強さに感銘を覚えるのはもちろんだが、それ以上に印象的なのは、マララの十代の少女らしい素顔の部分だ。

「わたしたち女の子にとって、それは魔法のドアだった。その向こうにあるのはわたしたちだけの特別な世界。弾むように歩きながら、頭に巻いたスカーフを取る。雲を風が吹きはらって太陽が顔を出す、そんな気分で階段を駆けあがると、中庭がある。それを取りかこむように、教室のドアが並んでいる」

 タリバンが町を支配するようになってから、学校には看板も立てられず、ただ白い壁にドアがあるだけ。そのドアの向こう側の学校を、マララはこんなふうに語る。

 学校には友だちだっている。親友のモニバとは「なんでも隠さず話しあえる。ジャスティン・ビーバーの歌のことも、映画『トワイライト』のことも、色が白くなるフェイスクリームのこと。」ジャスティン・ビーバーに『トワイライト』に、フェイスクリーム……日本のギャルとも大差ない、他愛もない会話を楽しんでいる。

 容姿も気になるようだ。
「わたしも母みたいに、白ユリのような肌と、整った顔だちと、緑色の目を持って生まれたかった。でもわたしは父親似で、肌は浅黒い。鼻は団子鼻だし、目も茶色だ。」
「わたしはヘアスタイルを変えるのが趣味になった。バスルームにこもって鏡と向かい合い、映画でみた女優のヘアスタイルをまねていると、時間がどんどんすぎていった。」

 自分の容姿に少々コンプレックスをもったり、ヘアスタイルにこだわって何時間もバスルームの鏡とにらめっこし母親に怒られる、いかにも思春期の女の子らしい日常ではないか。

 ちなみにマララの母親は「とびきりの美人」で、両親はマララの社会では珍しく恋愛結婚だ。父は読書家で母に詩を書いて送ったが、母はその詩を読むことができなくて、学校に行かなかったことを後悔したという。

 そんな両親の影響もあってか、マララは本が大好きな女の子だ。『アンナ・カレーニナ』、ジェイン・オースティンの小説、『アンネの日記』、『ホーキング、宇宙を語る』『ロミオとジュリエット』、『オリヴァー・ツイスト』『オズの魔法使い』……。本を読み、主人公たちの想いを想像し、ときに自分と重ね合わせる。

 というと、おカタい優等生のように感じるかもしれないが、けっこうミーハーなところもある。映画や海外ドラマも好きなようで、とくにお気に入りはアメリカのテレビドラマ『アグリー・ベティ』だ。

「歯列矯正の器具をつけていて容姿はいまいちだけど、とてもやさしい女の子の話だ。すごくおもしろかった。わたしもいつかニューヨークに行って、あんなふうに雑誌の出版社で働いてみたい。」

『アグリー・ベティ』を見て、ニューヨークに行ってみたい、出版社で働いてみたい。海外ドラマや海外セレブに憧れる日本の女の子ともたいして変わらない、いたってふつうの感想だ。こういうのを欧米に毒されていると批判する人もいるのかもしれないが、マララは欧米文化をなんでも無批判に享受しているわけでもない。

 たとえば、ブリトニー・スピアーズやサカナクションの山口一郎など、世界中のセレブたちが愛読するパウロ・コエーリョのスピリチュアル小説『アルケミスト──夢を旅した少年』を読んだ感想。羊飼いの少年が宝物を探してピラミッドへ旅するというストーリーは気に入ったらしく、繰り返し読んだという。しかし同書の最大のメッセージである「人がなにかを手に入れたいと思ったら、宇宙全体が示し合わせて、その手伝いをしてくれる」というくだりには、

「著者のパウロ・コエーリョはタリバンに出会ったことがないんだと思う。パキスタンの役立たずの政治家たちとも縁がないんだろう。」

 とツッコミを入れる。「意識さえ変えれば幸せが手に入る」というアメリカ的な自己啓発思想は、マララの目にはぬるく映るのだろう。

 本書を読んでいると、マララも愛読していた『アンネの日記』のアンネ・フランクを思い出す。
 
 ジャスティン・ビーバーがアンネの家を訪れた際に、「アンネは(今の時代に生まれていれば)きっと僕のファンだったね」とゲストブックに綴り、「不謹慎だ」「アンネはそんなコじゃない」と世界中から非難を浴びた。でも、ジャスティン・ビーバーの言う通りだ。アンネは映画スターのブロマイドを壁に貼ったり、安っぽい恋愛小説を愛読するような女の子だ。特別優等生なわけでもない、ふつうの女の子だ。聖なる少女が殺されたわけではない。ごくふつうの女の子の日常を奪ってしまったことが、ユダヤ人虐殺の恐ろしさであり、戦争の恐ろしさだ。

 マララはたしかに聡明で勇敢な少女だ。でも、アンネと同じようにマララも、ジャスティン・ビーバーの歌について親友とおしゃべりするような、ふつうの女の子でもある。学校に行きたい。テストで友だちよりいい点を取りたい、新しいことを知りたい、おもしろい物語を読みたい、愛する人に詩を贈りたい。ふつうの女の子がこう願っていることに意味がある。
(酒井まど)

最終更新:2015.01.19 05:01

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

わたしはマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女 【入荷予約】

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

ノーベル平和賞マララが意外とミーハーでかわいい!のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。ノンフィクション文学酒井まどの記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄