小説、マンガ、ビジネス、週刊誌…本と雑誌のニュース/リテラ

menu

ヒトラーの演説術を言語学者が分析 実は途中から飽きられていた!

hitler_01_140815.jpg
『ヒトラー演説  熱狂の真実』(中公新書) 

 1930年代のドイツに独裁的な全体主義体制を確立した政治家であり、対外侵略の強行から第二次世界大戦を引き起こし、また人種差別政策のもとユダヤ人を迫害・虐殺したことで知られるアドルフ・ヒトラー。いまではその行ないのほとんどが否定されているが、なぜ彼は当時のドイツ国民から熱狂的な支持を集め、権力を掌握することができたのだろうか。その理由の一つとして、巧みな演説術があげられる。先ごろ中公新書より刊行された高田博行『ヒトラー演説 熱狂の真実』(中公新書)は、言語学者(専攻は近現代のドイツ語史)である著者が、ヒトラーの行なった膨大な演説を分析することで、彼の台頭の秘密を解いた一冊だ。

 ヒトラーの演説というと、激しい身振り手振りを交えながら絶叫するさまが思い出される。しかし、それはけっして恣意的なものではなく、綿密な計算にもとづいたものであったという。本書では、ヒトラーが首相就任直後の1933年2月10日、翌月の国会選挙を告知するための催しで行なった「ドイツ国民への呼びかけ」と題する演説を、その記録映像から細かく検証している。それを読むと、どこかの大臣ではないが「ヒトラーの演説に学んだらどうか」と思わず言いたくなるほど、巧妙な仕掛けが凝らされていることがわかる。

 ヒトラーは演説の冒頭から叫んだり激しく手振りしたりしていたわけではない。このときの演説ではまず「今年1月30日、国民を統合する新政府(ナチス政権)が樹立された」とおごそかに宣言、両手は下で合わせて、ジェスチャーをしないように意識して努めていた。声のほうは、ナチ運動を始めた理由を語り始めると、だんだん高くなっていく。

 両手を下で合わせるポーズは、聴衆の喝采やヤジを抑えるという側面もあった。だがそれだけでは間が持たない。そこで演説を進めながら今度は腕を組む。腕組みポーズは、静かな立ち姿を印象づけるものだ。このあとも、聴衆から喝采が起きると、ヒトラーはほんの一瞬、腕組みをしてジェスチャーを止めた。これには、《喝采という評価を受けつづけるよりも、自らの主張を語りつづけるほうが重要だとヒトラーが謙虚に考えていると聴衆に感じさせる効果がある》という。

 左右の手の使い分けも興味深い。「じわじわと個々のドイツ人の生活がさらに落ちぶれていった様子」という箇所で、ヒトラーは左手でリズムを取り、手刀を切る。

《左手はヒトラーの利き手ではないので、ゆっくりした激しくないジェスチャーをするのにあてがわれている。(中略)そしてその弱い左手が、そのあとに用意された両手と強い右手による激しいクライマックスのジェスチャーを引き立てることになる》

 このことだけでも、演説の内容にあわせて、じつに巧妙にジェスチャーが使い分けられていることがうかがえよう。このほか、ヒトラーのジェスチャーのなかでもとくに印象深い、指さしにもちゃんと意味があった。それはたとえば、「この」「これ」といった指示代名詞に結びついていたりするのだが、それ以上に、ヒトラーから見た敵対者を糾弾したり、事柄全般について否定したりする際に頻繁に用いられた。著者いわく《指さしによって、敵と味方、肯定と否定といった何らかの対比構造が背景にあることが聴衆に対して暗示されていると思われる》。

 じつはヒトラーは、政権を掌握する少し前、1932年の4月から11月にかけて、オペラ歌手から発声法の指導を受けていた。これというのも、同年中に5回もの選挙戦を戦うなかで、ヒトラーは各地で多数の演説をこなし、声帯を酷使していたからだ。声帯麻痺を懸念する医師の勧めもあり、ヒトラーは訓練を受けることにしたのである。ただし、これは「演説の天才」というヒトラーのイメージを崩さないよう、秘密裏に行なわれた。

関連記事

編集部おすすめ

話題の記事

人気記事ランキング

カテゴリ別に読む読みで探す

話題のキーワード

リテラをフォローする

フォローすると、タイムラインで
リテラの最新記事が確認できます。

プッシュ通知を受け取る 通知を有効にする 通知を停止する