あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着がの画像1
山本雄二著『ブルマーの謎 〈女子の身体〉と戦後日本』(青弓社)

「ブルマーはソ連のバレー選手への憧れで広まった」は嘘

 小学校、中学校、高校と、女子生徒にのみ着用が強制されてきた密着型ブルマー。パンツと同じかたちで、かつ下半身にぴったりと張り付くために、お尻や下腹部のラインがくっきりする、およそ学校の教育現場で使われるものとは思えないような体操着だ。

 現在では学校現場から完全に姿を消し、風俗やアダルトビデオの世界でしか存在しないものとなっているが、しかし、当時はこれがなぜか「普通」で、どんなに教員に「恥ずかしいから嫌だ」と抵抗しても、着用を拒むことは許されず、ほとんどの女子学生がはかされていた。その時代に青春を送った女性のなかには、「なんでこんな下着のような格好をさせられなければいけないんだ」と理不尽に思った人が多いのではないだろうか?

 実際、こんなエロ目的としか思えない体操着がなぜ、普及し強制されるようになったのか。

 その疑問を真面目に考察した本が、教育社会学を専門とする関西大学社会学部教授の山本雄二氏による『ブルマーの謎 〈女子の身体〉と戦後日本』(青弓社)だ。同書は、数々の資料にあたりながら密着型ブルマーの隆盛と消滅の真相を暴き出している。

 1960年代に爆発的に普及し、1990年代に入って消えてしまったブルマー。学校で密着型ブルマーが普及し始めたのは東京オリンピックが開かれた1964年の直後であることから、「女子バレーボール決勝戦で日本と優勝を争ったソ連の選手たちの着用していた密着型ブルマーに憧れたから」という都市伝説がある。

 しかし、同書はその都市伝説を否定する。当時のバレーボール日本代表選手たちが、自分たちもオリンピックの前に体操服メーカーから密着型ブルマーを営業されたことがあるが、下着のようで恥ずかしくてとてもはけないと断ったと証言しているからだ。

ブルマー普及の裏にあった中学体育連盟と制服メーカーとの癒着

 可動性を追求した密着型ブルマーは、当時のアスリートの運動着としてはトレンドのひとつだったが、それに対する抵抗感は当のアスリートですら乗り越えられるものではなかった。そもそも、スポーツ科学の最前線を行くアスリートの運動着を一般の生徒が使う学校指定の体操服にいきなり採用するというのも、教育現場の他の事例と照らし合わせて考えてみるとおかしな話だ。

 また、密着型ブルマーが教育現場に浸透していくスピードを調べていくと、それは「憧れ」だけでは説明できないほど不自然で早い。1965年までは12%ほどだったものが、その後5年間で50%にまで到達し、70年代前半の間に76%にまで広がっているのだ。急激な上昇を示すこの数字から、密着型ブルマーの普及にあたって、なんらかの組織的な働きかけがあったと著者は読み解く。

 そこで山本氏が見出したのが、中学体育連盟(中体連)と、制服メーカーの尾崎商事(カンコー学生服のブランドでおなじみ、現在の菅公学生服株式会社)との関係だった。

 東京オリンピック後、中体連は多くのスポーツ全国大会を主催することになり資金難に苦しむようになっていた。その打開策として浮上したのが、制服メーカーの商品に推薦を与え、その見返りとして資金援助をもらうことだった。そのために行われた複雑な作業を本書ではこのように説明している。

〈通常、体育関係団体がいくばくかの収入を得ようとするとき、まず考えるのは、団体による「推薦」とか「認定」というお墨付きを与え、業者が対価を支払うという方法である。中体連も推薦を出している。しかし、それでは必要な資金にまったく足りない。(中略)
 そこで、中体連は形式上まったく別組織の任意団体として全国中学校体育振興会(以下、中体振と略記)を設立し、そのシンボルマークの使用権を尾崎商事とその関連会社に独占的に与えることと引き換えに必要な資金の提供を受けることを考えた。しかも、他の物品、たとえばボールやシューズなどに出していた「推薦」をすべてやめてしまうというのだ。相当思い切った策である〉

 尾崎商事が中体振の推薦指定を受けたのは1966年のこと(菅公学生服株式会社ホームページの沿革にも記載がある)。これは前述した通り、密着型ブルマーの普及が始まった時期と符号する。

 メーカー側は中体振からの推薦指定をセールスポイントのひとつとして、新製品となる密着型ブルマーを各学校へ営業活動していく。前述した通り、当時の学校でアスリートの最新トレンドである密着型ブルマーを採用している学校は少なく、それら生徒たちの体操着を密着型ブルマーに買い替えさせれば大きなマーケットを手に入れることができるからだ。普通の体育の授業にアスリート用の最新モデルの体操服が必要なのかという議論は置き去りにしながらこの動きは加速していく。

ブルセラブームと海外での事件がブルマー強制を止めるきっかけに

 中体連および中体振、制服メーカー、それぞれの思惑が絡まって密着型ブルマーは学校現場へ進出。そして、いったん道が切り開かれた後は他の制服メーカーも参入し、密着型ブルマーは一気に全国の学校へ広がっていった。

 では、それから30年近くの時が経ち、なぜブルマーは急速に学校から姿を消していったのか? その裏には、ブルセラの隆盛を端緒とし、密着型ブルマーに対して注がれる性的な視点が問題視されだしたというのがある。

 その端的な例として山本氏が指摘しているのが、1993年11月22日付朝日新聞が、シンガポール日本人学校中等部でのブルマー統一問題を取り上げたことである。そのシンガポール日本人学校では、これまでは体育の時間の服装は生徒の自由であったところを、新任の保健体育教師が「動きやすい」というのを理由に日本の中学で使われているブルマーへの統一を提案。それをきっかけに学校ではブルマーへの統一が進んだ。しかし、よりいっそうその動きを強めるためブルマー以外の着用を規則違反としたところ、「太ももの上部まで見え、校外マラソンの際、通行人にじっと見られる」といった声が出て反発が起きた、というのがこの問題の概要だ。

 これを朝日新聞が報じると、ブルマー着用を強制する学校側の姿勢に対して批判的な投書が寄せられ、また、他の新聞もブルマーをめぐる問題を取り上げるようになる。こうして、学校側もようやくブルマーに注がれる性的な眼差しや女子生徒の嫌悪感を認識。日本各地でブルマー廃止の動きが盛んになり、ハーフパンツやジャージへの移行が始まっていくのであった。

 密着型ブルマーに対する異論は1990年代以前にもあったはずだ。しかし、生徒からそのような反発が起きるたびに学校側は「ケガ防止のため」、「そういう決まりだから」などといったもっともらしい理由で、そういった声をおさえこんできた。

 教育勅語の強制暗唱、道徳の教科書の「パン屋」を「和菓子屋」に書き換えさせる──こういった事例は極端にしても、頭に「?」マークが浮かぶような指導は現在の教育現場にもはびこり、「前例踏襲主義」のもと生徒たちに押つけられている。しかし、その源流をよくよく見てみたら、この密着型ブルマーのようにとんでもなくキナ臭い理由だったなんてことは往々にしてあるだろう。納得のできない指導方針には「裏」がある可能性がある。そのことを密着型ブルマーのケースは教えてくれるのであった。

最終更新:2017.04.25 05:59

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着がのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。学校性教育新田 樹の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄