「売れてる本」の取扱説明書②『家族という病』(下重暁子)

『家族という病』を読んで「少年A母親責任論」と安倍政権の「伝統的家族観」を考えた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
kazokutoiuyamai_150712.jpg
『家族という病』(幻冬舎新書)

 元少年A『絶歌』の出版をめぐる議論のなかには付け焼き刃な正義も多かったが、その正義が、彼の家族に対してまで派生していく様は異様だった。朝のワイドショー『白熱ライブ ビビット』(TBS系)で夜回り先生こと水谷修氏が「加害少年の親を裁くべき」と放言していて卒倒した。もちろん、そこに何の法的根拠などあるはずもないのだが、司会者や彼以外のコメンテーターも、その意見に反論することはしない。「こうなったら親を裁け!」という彼の主張は、社会の空気を代弁していたのだろうか。

「東洋経済ONLINE」は、ミセス・パンプキンなる書き手による「『絶歌』元少年Aの犯罪、原因は母親にあった?」という記事を掲載した。タイトルとして煽っただけかと思いきや、文章を通読してみても、「Aの親は、驚くほどに子供の異変に鈍感でした」「Aはいつも無表情で平然とウソをつくので、疑うのは難しいことなのですが、この時点でどうにかしていたら、淳君の事件は防げました」と、Aの家族関係をいたずらに分析し、原因は母親にあったと断言してみせるのだった。

 このところ新書ランキング上位に入り続けている下重暁子『家族という病』(幻冬舎新書)を遅ればせながら読んだ。下重は、神格化された家族など欺瞞であり、誰しも「枠の中で家族を演じてみせる。父・母・子供という役割を」としている。「家族団欒という幻想ではなく、一人ひとりの個人をとり戻すことが、ほんとうの家族を知る近道ではないか」との論旨にはひとまず頷かされる。「家族のことしか話題がない人はつまらない」「家族の話はしょせん自慢か愚痴」「家族写真入りの年賀状は幸せの押し売り」という刺激的な見出しが並ぶ本書に対しては、ネット書店のレビューでは、伝統的な家族像を唯一の選択として信じ込んできた人たちからの酷評が並んでいる。

 下重が、多様化・複雑化する家族形態に対して丁寧に目を向けているわけではない。個人的な体験からのみ叱り続けており、さすがに説得力に欠ける部分も多い。個人的体験から叱り続ける、といえば、同じ幻冬舎新書で『人間にとって成熟とは何か』を記した曽野綾子だが、「出産した女性は会社を辞めなさい」といった妄言が教えてくれるように、彼女は旧来の家族観をどこまでも信奉している。その説教口調がウケたわけだが、下重は同様の説教口調を家族観の打破に使っている。

「同じ家で長年暮らしたからといって、いったい家族の何がわかるのだろうか」と疑い、むしろ伝統的な家族のもとで「順風満帆で来た人ほど、社会に出た後、組織の中でうまくいかないと自殺をはかる。ウツになる」と書く。曽野と同様に見解は乱暴だが、その見解が曽野のように選択肢をいたずらに剥奪するわけではない以上、耳を傾けるべきではある。

 NHKのアナウンサーだったころ、下重は、毎日のようにセクハラを浴びる環境下にいた。ちょっと疲れた顔をしていれば「昨夜はお遊びでしたか」と言われ、結婚した女性が働いていれば「やめないの? よく御主人は何も言わないネ」と問われ、妊娠した女性には「よくそんな大きな腹で会社に来られるナ」と投げる。オヤジ共のセクハラに耐えきれず辞めていった女性も多かったという。その経験を踏まえて、子供を産むか産まないか、仕事を続けるか辞めるかについて「女の選択にまかせるべきだ」と力強く宣言する。曽野の論旨と真逆であり、当然ながらこちらに頷くことになる。

 現政権は事あるごとに「伝統的な家族」を持ち出す。あるべき家族の形が彼らの中では強固に定まっている。婚外子の遺産相続を2分の1とする民法規定は違憲であるとする判断が下され、その後改正案が議論されると、自民党内では「家族制度を守れるのか」との意見が飛び交った。自民党若手議員は「自民党は昨年の衆院選で『日本や家族の絆を取り戻す』と訴えて勝利した。家族制度を促す価値観をつくるのが立法府の仕事だ」(産経ニュース/2013年10月23日)と、不可思議なことを申し出ながら法改正に反論している。「日本を取り戻す」という例のスローガンには、知らぬ間に「家族の絆」が付着していたようである。

 渋谷区が同性カップルに「結婚に相当する関係」と認めるパートナーシップ証明書を発行する条例を打ち出すと、自民党はこれにも反対した。その会合名が「家族の絆を守る特命委員会」であるのがまさしく「家族という病」そのものだが、ここでは、「逆差別ではないか」(産経ニュース/15年3月25日)という発言が飛び交ったというから、会合名だけではなく考え方もかなりの重病であることが分かる。

 今、民間企業で導入するのはちっとも現実的ではないと冷笑されているのが、官公庁で実施され始めた「ゆう活」だ。朝早く出社して、夕方には帰ろう、そうすれば「“ゆう”やけ時に“悠”々とした時間が生まれる」(政府広報オンライン)との提案を押し出している。そもそも業務の過多や、残業代込みでしか生活が成り立たない現況を改善しなければならないはずだが、取り急ぎ「夕方帰ったら色々できるでしょ!」と提案してみたわけだ。

「『ゆう活』に関する次官級連絡会議」の議事概要(6月26日)に、安倍首相の腰巾着・世耕弘成内閣官房副長官の本音が漏れている。「夜遅くまで働くのは、決して日本の伝統文化ではない」「『ゆう活』を第一歩として、是非、本来の日本の豊かな生活の姿、家族の姿を取り戻したいと考えている」。そう、これが「ゆう活」の真意だ。一義は、伝統的な家族の姿をどう取り戻すかにある。個々人の生き方に選択肢を与えるような雰囲気を醸し出しながらも、少しだけ掘ってみれば、そこには真逆の狙いが見えてくる。

 下重は「国は、家族を礼讃する。戦時中がそうであったように、家族ごとにまとまっていてくれると治めやすい。地方創生というかけ声はとりもなおさず、管理しやすい家族を各地につくることに他ならない。その意味で、家族とは小型の国家なのである」と断言する。これまた乱暴ではあるが、国家の政策が、家族の種別を出来うる限り絞り込みたがっているのは確かだろう。

 ルーシー・ブラックマン事件を15年追いかけたルポルタージュを記した英《タイムズ》紙アジア編集長・東京支局長による『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実』(リチャード・ロイド・パリー/早川書房)を開くと、外から見た日本の犯罪報道への違和感を記す場面がある。「日本では、犯罪とは加害者による単純な行為ではなく、ある意味では家族に由来するものだと考えられる傾向がある。つまり、法律的ではないにせよ、道徳的には近親者も責任を負うことになる」。

 海の外から見ると、いつもの当たり前の報道が、とても不思議なものにうつるようだ。しかし、冒頭で紹介した水谷氏の例が象徴するように、道徳的どころか法律的に罰せよと叫んでも、「うんうん」と頷いてしまう土壌がある。それゆえに、家族観について茶々を入れても、ただただ「家族を大切にしない人」と済まされることになるが、本来、家族を妄信せずに向き合うことこそ家族を大切にすること、ではないのか。説教臭い一冊だが、「私は家族という単位が苦手なのだ。個としてとらえて考えを進めたい」と貫く骨子には賛同する。その上で、伝統的な家族を取り戻そうとする安直な施策には加担したくないと強く思う。
(武田砂鉄)

■武田砂鉄プロフィール
1982年生まれ。ライター/編集。2014年秋、出版社勤務を経てフリーへ。「CINRA.NET」「cakes」「マイナビ」「Yahoo!ニュース個人」「beatleg」「TRASH-UP!!」で連載を持ち、「週刊金曜日」「AERA」「SPA!」「beatleg」「STRANGE DAYS」などの雑誌でも執筆中。近著に『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)がある。

最終更新:2018.10.18 03:41

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

家族という病 (幻冬舎新書)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

『家族という病』を読んで「少年A母親責任論」と安倍政権の「伝統的家族観」を考えたのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。「売れてる本」の取扱説明書武田砂鉄の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄