ロンブー田村淳が「いじめ」を受けた過去を告白! でもそのいじめ克服法は…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
tamuraatsushi_150707.jpg
『35点男の立ち回り術』(日経BP社)

 ロンドンブーツ1号2号の田村淳が、その高いコミュニケーションスキルを身につけた原点は、小学生時代に「いじめにあった」過去にあるという。モテ芸人として若くしてブレイクし、最近ではたびたび政界進出の噂も流れる淳にそんな過去があったなんて……。

 これは、いま、いじめに悩んでいる子どもたちにも希望を与えられる話かもしれない。 彼は、どうやって、いじめを克服したのか。そのエピソードが語られている淳の新著『35点男の立ち回り術』(日経BP社)を読んでみた。 

 彼が生まれ育ったのは、山口県は下関市の彦島という小さな島。地元の小学校に入り、勉強も運動も頑張る活発な子どもだった彼だが、小学校2年生の時、事件が起こる。

「でも小学校2年生の終わりの頃、突然どん底に突き落とされてしまいます。「なぜボクがいじめられるのか…」と考えましたが、今でも理由はよく分かりません。活発すぎるボクが、クラスの仲間からは、うっとうしく見えたのか、それとも、いじめる対象なんて、クラスでどんどん変わっていくもので、たまたまボクだったのか、誰でもよかったのかな、とも思います」

 黒板消しで叩かれ、身体をチョークの粉まみれにされたり、机の引き出しのなかにカビが生えたパンを入れられたりといった、苛酷ないじめが半年間続く。

 理由を考えても思いつかない、そして、誰も助けてくれる様子のない状況下、彼は「まず、自分から行動しないと、終わらないだろう」と思い至る。

 そこで彼の頭をよぎったのは、当時の大スター、ジャッキー・チェン。

「彼の映画は、弱い人が修行して、徐々に強くなり、周囲を見返す位置にまで到達するストーリーが多かったんです。そんな彼の映画を見て、「ボクもジャッキーのように、弱い立場から抜け出したい」と思いました」

 そこで彼は驚きの行動に出る。

「まず、近くのホームセンターに行きました。そこで丸い木の棒を2本、そして、チェーンとネジ止めを買いました。家へ帰ってきて、カンナで削ったり、2本の棒を短く切って、2本をチェーンでネジ止めして、見よう見まねで「ヌンチャク」を作ったんです。翌朝、学校に行き、ボクは行動を起こしました。教室に入ると、いきなり、みんなによく見えるように、この手製ヌンチャクを振り回し、大声をあげて暴れまくったのです。気持ちはすっかりジャッキーでした」
「(略)そしてボクは、彼らのほうに向い、特にボクをいじめていた憎いヤツの顔を、その手製ヌンチャクで叩きました。もう学校中が大騒ぎです。先生からこっぴどく叱られましたし、そのヌンチャクも没収されました」

 この日を境に、彼の生活は一変。いじめはなくなり、これまで話さなかったクラスメートも話しかけてくるようになったという。

 やられた暴力に対して、ただ黙って耐えるのでもなく、周囲に助けを求めるのでもなく、やり返した。

 それで彼はいじめ問題を解決したというのだが、しかし、実はこのやり方、いじめ対策として絶対に語ってはいけない方法ではないのだろうか。

 元・文部科学省いじめ問題アドバイザーである小森美登里が書いた『いじめのない教室をつくろう 600校の先生と23万人の子どもが教えてくれた解決策』(WAVE出版)によると、大人たちがこうして「やり返すことが強さ」「やり返せないのは弱い子」と教えていることこそが、いじめの連鎖を生んでいるのだという。

「「やり返してもいい」と教わった子どもがやり返し、やられた子どももやはり大人から「やり返してもいい」と教わっているので更にやり返します。いじめは連鎖して問題は大きくなり、深刻化していきます。その間、子どもの傷は深くなり、問題解決をも困難にしていきます。
 また「思い切りやり返せばよい」ということでは、解決できません。やられた子どもの心には、大きな傷が残ります。その傷や悔しさ、悲しさ、怒りは、心に争いの種を残し、その種はいつか誰かに向けて爆発してしまうかもしれません。やり返すことで一体何を生み出しているかを、もう一度認識しなければならないのです」

「やられたらやり返す」の方法論で学校からいじめをなくすよう子どもに教えてしまうと、いじめは根絶されることはなく、ただ、いじめのターゲットが変わるだけのいじめの連鎖につながってしまう。

「やられたらやり返す」では、いじめの根源的な解決には向かえないのだ……。

 もっとも、その後の田村淳の対応には評価すべき点もある。『35点男の立ち回り術』によると、いじめのターゲットから逃れた田村淳は、今度は他のいじめられている子たちと積極的に交流し、その子たちの長所や得意なことをクラスメートに伝える伝達者の役割を担うようになったという。

 その経験から「まず人の話を聞いてあげる」ことの大切さを学び、それが今の司会業の役に立っているのだそうだ。

 ただ、先に挙げた『いじめのない教室をつくろう~』のなかには、次のような指摘もある。

「まずは、いじめ問題を、「被害者が弱いから」という被害者の問題ではなく、加害者に対してどのように対応していくかという問題としてとらえ、私たち大人が責任を引き受けることではないでしょうか」
「いじめがありそうだとわかったら、被害者の安全確保はもちろんですが、同時に加害者の抱えている問題に寄り添い、理解することが大切になります。
 いじめは、加害者がいじめ行為をやめれば解決します。ただ、加害者となってしまった子どもたちは、実は大きな悲しみや心の痛み、不安というものを抱えていることが多いのです。自分のことを心配してもらう実感、愛されている実感を、何よりも欲しているのがいじめている側なのかもしれません。周囲の大人との結びつきが著しく弱かったり、ネグレクトや心身への暴力を受けていたり、学校以外の塾や地域などで何らかのいじめを受けていたりする加害者もいます」

 いじめの解決策を一言で言い表すことなどできないが、「いじめ被害者は何も悪くない」という考え方と、「いじめ加害者が、なぜ、人をいじめるような子になっているのか。その心の中に巣くう不安や傷を解消させない限り、真の解決はない」、この二つは鉄則だ。

 田村淳は、自分の過去の経験もあるので、「被害者」のケアには一家言あっても、「加害者」のケアには考えがおよばない可能性がある。

 もしも今後、彼が政治家となって教育関係の事例に関わる機会があったとしたら、自身の経験はいったん置いておいて、是非とも一度、いじめ関係の教育理論にあたってみることを強くオススメしたい。
(新田 樹)

最終更新:2015.07.07 11:36

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

35点男の立ち回り術

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

ロンブー田村淳が「いじめ」を受けた過去を告白! でもそのいじめ克服法は…のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。いじめ新田 樹の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄