偏差値50の高校が開成、灘を制して“頭脳の格闘技”日本一になった理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
shougi_01_140821.jpg
『一点突破 岩手高校将棋部の勝負哲学』(ポプラ新書)

 日本の伝統文化のひとつである将棋。近年、『3月のライオン』(羽海野チカ/白泉社)や『ハチワンダイバー』(柴田ヨクサル/集英社)などマンガの題材に選ばれることも多く、先日も『進撃の巨人』の諫山創が原作者となり、将棋マンガ「the Killing Pawn」(作画・皆川亮二)を「週刊少年マガジン」(講談社)に発表し、話題を呼んだばかりだ。

 こうしたなか、ひそかに注目を集めているのが、高校生によるアマチュア将棋の世界。これがマンガ以上に“スリリングな展開が楽しめる”というのだ。

 高校生が出場できるアマチュア将棋大会には、全国高等学校将棋選手権大会、全国高等学校将棋竜王戦、全国高校将棋新人大会の「高校3大大会」と呼ばれる公式戦があるのだが、さすがは“頭脳の格闘技”といわれる将棋だけあり、灘高校や開成高校をはじめとする数多の進学校が参加している。──ところが、この3大会のうち、全国高等学校将棋選手権大会の男子団体戦において、こうした進学校を抑えて3年連続日本一の栄冠に輝いている高校がある。それは、岩手県盛岡市にある私立岩手高校だ。

 岩手高校の偏差値は50前後。にもかかわらず、70後半の灘や開成を制して頂点を極め続けている。一体、その理由はどこにあるのか? 囲碁将棋部の顧問を務めている藤原隆史氏による『一点突破』(観戦記:大川慎太郎/ポプラ社)には、藤原氏独自の指導方法や、常日頃から心がけていること、そして大会攻略法が記されている。

 まず、岩手高校将棋部の歴史は、藤原氏が同校の数学科教諭として着任した1994年に、将棋好きの生徒3人と「将棋同好会」を結成したことからスタートする。この年に早速、高校将棋選手権・県予選に出場するも惨敗。翌年に「将棋クラブ」に昇格し、徐々に頭角を現していった。97年には高校将棋選手権・県予選で団体初優勝を果たし、岩手県の頂点へ。同好会設立から4年で全国大会への出場切符を手に入れたのだ。

 残念ながら全国大会では1回戦で早稲田学院に敗退したが、この実績が認められ、翌年にはついに「将棋部」に昇格。こつこつと県大会突破を目指し、全国大会出場常連校へ。勝ち上がり方法を模索し続け、ついに2008年、高校将棋選手権・団体優勝を勝ち取った。

 この目覚ましい躍進ぶりの秘密とは何か。藤原氏はどういった指導を行っているのかが非常に気にかかるところだが、本書によれば、その勝負哲学のひとつは「(将棋を)指さない顧問をつらぬく」こと。はっきり言ってしまえば、何も教えないのだ。

「部をはじめた当初は、少人数で初心者ばかりだったからつきっきりで教えていた」という藤原氏だが、部員が増えたことにより「全員に均等に時間をとって教えることは難しい」と、マネジメントに徹するようになった。また、指さないのは「自分の年齢が生徒の2倍以上になり、現役から遠くなった」ためでもあるという。割と消極的な理由なのである。

 だが、一方で部員たちが将棋に打ち込める環境づくりは徹底している。特徴的なのは、「開始の合図もなければ終了の挨拶もなし。ミーティングもおこなわない。特別な練習メニューは設けず、それぞれがその日のコンディションに合わせてやりたいことをやる」という、個人の裁量を任せた運営だ。さらに、「部内の人間関係にはムダな緊張感を生まないように」という思いから“上下関係は作らない”ようにもしている。そのため、部内の雰囲気は非常にユルい。中高一貫校であるため中学生もいるが、そうした部員も実力があれば気兼ねなく高校生に混じって練習するという、自由闊達な風土がつくられた。

 大会の攻略法としては、「大会当日に最高のコンディションを持ってくるようなスケジューリングをする」ために、2週間前に合宿を行い、プロ棋士に集中的に指導対局をしてもらうほか、「横のつながりを強化」し、部員それぞれが“高校将棋選手権で優勝”という同じ目標を見据えることができるようにする。加えて、ユニークなのが「ベストな宿を予約する」こと。「会場に近い10000円の宿と、遠いけれど5000円の宿があったとしたら、絶対に近くのほうがいい」と藤原氏はいう。“攻略法”も、部の環境づくりと同じく、あくまでも部員たちが本番で力を出し切れるような“調整”に近いのだ。

 また、岩手高校将棋部の一種風変わりなモットーは、まだある。まず、「遠征は自前の車で行く」。これは「優勝旗を積み込んで帰るため」。優勝旗を取ったらどうするか、と生徒に問われたとき「持って帰る用意はあるぞ」と最初から言っておけば生徒のやる気も違ってくるからだ。そして、「優勝旗の前で記念撮影しない」。せっかくだから記念に一枚撮りたい気持ちはよくわかるが、「それはこれから優勝旗とお別れする、つまり『負ける』と言っているようなもの」なのだ。……これらのモットーも先の攻略法などと同様で、具体的な指導を行うというものとは異なっており、むしろ部員たちのメンタルを弱らせない、追い風を吹かせる効果を重視している。

 つきっきりで指導するのではなく、あくまでも部員たちのやる気にまかせ、気持ちを高めていく。それが、岩手高校将棋部を日本一に導いたのである。こうした考え方は、もしかしたら勉強にも応用できるのではないだろうか。

 がんじがらめの時間割で強制的に勉強させるよりも、生徒たちの自主性に任せ、集中できる環境をつくり、気持ちを高めることで、目覚ましい成長をうながす。“頭脳の格闘技”において、灘や開成をしのぐ実績を築き上げた岩手高校将棋部には、そんな“学習メソッド”が詰まっている。──「学力の向上」を掲げながら“愛国心”を育むための道徳教育や、全国一斉学力テストの学校別の結果公表、土曜の授業化など、効果が不透明な教育改革を進める安倍首相には、ぜひ本書を読んで、真の改革とはいかなるものかを学んでほしいものだ。
(寺西京子)

最終更新:2018.10.18 05:38

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

(034)一点突破: 岩手高校将棋部の勝負哲学 (ポプラ新書)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

偏差値50の高校が開成、灘を制して“頭脳の格闘技”日本一になった理由のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。学歴寺西京子の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄