航空機を家で作れ!ブラウスを兵器に!70年前の戦争プロモがアホすぎる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷
sensoupromo_01_140815.jpg
『神国日本のトンデモ決戦生活』(ちくま文庫)

「国民が心をひとつにして“強い日本”をつくろう」「中国や韓国の脅威に対抗するには、国民が一丸にならないと」

 近ごろ、こうした意見を耳にすることが増えてきた。政治家からメディア、小説家、SNSでも、とにかく「国民がひとつにまとまる」ことをやたら強調して、中国・韓国に少しでも友好的な態度とろうものなら、「反日」「売国奴」と口汚く罵って異分子扱いする──。そんな風潮がどんどん広がりを見せている。

 しかし、国民が一丸となると、一体どんなことになってしまうのか。きょうは終戦記念日だが、まさに69年前の戦争のなかにこそ答えはある。そこで今回は、早川タダノリ氏の労作『神国日本のトンデモ決戦生活』(ちくま文庫)から、国民総動員で戦争に邁進した大日本帝国下の姿をあぶり出してみよう。

 当時の暮らしを知るのに手っ取り早いのは、何といっても雑誌。とくに婦人向け雑誌には、世相を反映した生活の知恵が書かれている。そう思ったのもつかの間、たとえば『主婦之友』昭和19年10月号に掲載されている記事は、「航空機を家庭で作れ!」。……え? 紙ですか? それともプラモデル?と聞き返したくなるが、文字通り、この記事は家でつくれといっているのである。飛行機を!

「飛行機一台に約三千の部分品がいる。……その部分品のうちには、家庭でも作れるものが約半数はある。このやうに家庭でできるものの製作までも、工場だけにまかせてゐてよいだらうか」

 いや、そこは任せようよと誰もつっこまないのが戦時下の恐ろしさだが、いわずもがな、家で飛行機がつくれるわけがない。実際、この記事は航空機部品をつくる家庭工場の紹介という“「内職」の延長”話でしかないのだが、「撃て。敵を撃て。(中略)今こそ全女性は一丸となつて、敵に当らう」と壮大にアジっている。

 誌面では「今日は衣料も兵器です」と喧伝し、“服を新調するくらいならその人手や資材を兵器にまわせ”と読者に迫る婦人雑誌。「決戦型ブラウス」「必殺防空寝巻」など、いま人気の軍事アニメでもお目にかかれない奇抜なファッションが紹介されているが、それをオシャレとして着こなすことは到底無理な話である。

 しかし、『主婦之友』は、さらなるむちゃぶりをご婦人にふっかけている。昭和19年12月号の表紙には「アメリカ人をぶち殺せ!」と物騒な文字が躍っているが、中身では「寝た間も忘るな米鬼必殺!」「一人十殺米鬼を屠れ!」と血走った標語が並ぶ。日本に住むご婦人が1人につき10人のアメリカ人を屠れって、それはどうやって……。

 このように当時の雑誌はどう考えても不可能なことを堂々と謳うのだから、事実を婉曲することなんて日常茶飯事。なかでも凄まじいのが、受験雑誌『学生』昭和18年11月号の「英語学習上の心得」という記事だ。

「英語は日本語である。わが大日本帝国の勢力圏内に於て通用する英語は、明かに日本語の一方言なのである」

 そうだったのか!と当時の読者が思ったかどうかはわからないが、物は言いようである。この記事は、「英語は本(もと)より、仏・独・伊・蘭・華・蘇・西・葡・泰・緬・印等々の諸国語は、悉(ことごと)くこれ日本語の方言」とまで言い切っている。

 こんなトンデモ言説がいたって真面目に掲載されてしまうほど雑誌界は戦争プロモの虜になっていたことがわかるが、もっと恐ろしいのは、書籍として刊行された『標準支那語早学』(浩文社)なる本だ。

 これは中国侵略に向かう軍人向けに発行された、いまでいう「会話フレーズ集」のようなもので、当時、似たような本が多数出版されていたらしい。が、当然のことながらその例文は「日本軍は世界中で一番強い」「オイ止まれ」「お前は何と言う名だ?」と、いかにも帝国主義的な言い回しばかり。なかには「お前は人夫に変装して軍状を偵察に来たのだらう」という具体的すぎるものもあるのだが、思わず背筋が凍るのは、こんなフレーズだ。

「本統(ママ)のことを言はないと命を取るぞ」
「早く白状しろ」「でないと銃殺するぞ!」

 当時の中国では、このようなおぞましくむごい言葉を、フツーのお父さんや青年たちが本を片手に喋らなくてはいけなかったのかと思うと、やりきれない気持ちになるではないか。

 この異様なムードのなかでは、娯楽のごの字もあるわけがない。いまではみんながほっこりブレイクタイムに嗜むお菓子でさえ、戦時下では苦いイデオロギー味に。たとえば、菓子業界の専門誌『製菓実験』(製菓実験社)昭和12年9月号には「愛国心を以て時代に善処せよ」「非愛国的支那流悪徳分子撲滅の道徳戦であらねばならぬ」と、まったくお菓子と関係がない言葉がズラリ。肝心のお菓子の紹介でさえ、キャッチコピーは「愛国心を打込んで勇士のよろこぶ菓子を作りませう」である。

 さらには夏の恒例イベントである盆踊りも、戦争を鼓舞する場と化す。その一例が、昭和18年に大東亜レコードから発売された「決戦盆踊り」なるレコードである。──“決戦”という切羽詰まった言葉と、まさかの“盆踊り”が組み合わさることで生まれる、この予想外の間抜け感。一体どんな歌詞で、どんな曲調だったのかが大いに気になるが、著者もほうぼうを探したものの見つけることができなかったという。ただ、作詞の江崎小秋は「児童の情操教育を阻害している軍歌優先の学校教育の偏狭さに対する改革のため」、昭和2年に「日本仏教童謡協会」なるものを設立した歌人だったそう。なのに、なぜ戦争ステマに手を貸すことになったのだろうか……。ちなみに、このレコードの“B面”は、「働け働け」。A面に相反して、ずっしりと気を重くさせるタイトルである。

 民間がこれほどに戦争に一生懸命だったのだから、御上たる国の方針は推して知るべし。そもそも国民が戦争まっしぐらに駆り立てられたのも、国が打ち出した戦意高揚のための政策や、激しい言論統制と敵愾心を駆り立てる情報操作、そして苛烈な弾圧があったためだ。だが、国の施策には、全国民総動員で毎朝ラジオ体操をやらせたり、正座の仕方から服の脱ぎ方、道の歩き方まで事細かに指導したりと、無駄な労力としか言いようがないものが数限りない。それでも、国民一丸を迫られ、生活のなかで士気を向上するもの・こと以外は排除される。一丸になることとは、すなわち、個人が幸福を追求することが許されない状態を指すのだ。

 戦後69年目を生きる現代のわたしたちからすれば、戦時下のこうした状況は「とほほ」のオンパレードである。しかし、著者の早川氏が指摘するように、これらは「私たちの近い未来に訪れるかも知れない暗黒郷の想像図」かもしれない。いや、想像図どころか、いま日本で進行する情況とも重ならないだろうか。戦争を夢見る首相に、人が人を殺し合うという惨状への想像力ももたずにただ憧れを膨らませるネトウヨたち、権力の監視という使命さえ果たさず官製情報を垂れ流すメディア……。いつなんどき、先の戦争のように恐ろしい時局を迎えても、なんら不思議ではないのだ。

 そのときが来たとき、わたしたちはもう「とほほ」などとお気楽な言葉をつぶやくことはできないだろう。
(田岡 尼)

最終更新:2014.08.16 02:12

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

神国日本のトンデモ決戦生活 (ちくま文庫)

新着 芸能・エンタメ スキャンダル ビジネス 社会 カルチャー くらし

航空機を家で作れ!ブラウスを兵器に!70年前の戦争プロモがアホすぎるのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。トンデモ田岡 尼雑誌の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄