又吉直樹が「自分の小説の批評」について不満を吐露…メディアは「又吉タブー」に負けず『劇場』を批評できるのか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

 古舘の発言は売れ線の作家が受賞したときによく言われる定番的なもので、安易ではあるが目くじらをたてるようなものでもない。又吉に関しては、こんな程度のコメントすら炎上してしまうのだ。

 こうした風潮は文学というジャンルにとって決してプラスにはならない。せっかく多様な読み方ができるテキストが登場したのに、文学的価値についての議論を排除してしまえば、結局、ビジネス的、風俗的紹介しかできなくなる。それは、結局、作家にとっても、作品の深化、表現の進化を妨げる結果になってしまうだろう。

 実は、又吉自身も「文學界」17年3月号(文藝春秋)の『火花』騒動を振り返るインタビューでこのように話していた。

「「芸人が小説を書いた」というところはすごく取り上げていただいたんですけど、文学の世界に貢献できひんかったなっていうのは一つあるんです。ミーハーな取り扱われ方であっても、それによって本を買ってくれた人もおるし、面白い本やったと思うてくれた人もおるやろうから、そういう扱われ方が嫌やったということではないんです。でも、僕がこれまでどんな本を読んできたかということよりも、まずは「神谷みたいなやつってどうなん?」とか「徳永は神谷のこと本当はどう思ってるのかな?」とか、そういう話になると思ってたんですよね。そういう声は一切聞こえてこなかった。お笑いの賞レースやと、「優勝はあの人やったけど、今回の大会の中ではあのボケが一番面白かった」とか「笑い飯さんの両方ボケて両方ツッコむスタイルが斬新だった」とか、そういう話になりますけど、「火花」はそうならなかった」

 しかし、『火花』の批評がこのようになってしまった背景には、たとえ『火花』の内容を批判的に扱いたかったとしても、そのような文章を書くことができない「又吉タブー」の存在があるのは間違いない。

 大物作家の批判がタブー化するのは昔から連綿と続いてきた文壇の体質だが、しかし、今は、以前とは比べ物にならないくらいに、文芸批評も文学をめぐる議論も衰退している。そのうえ、又吉自身がかつての大物作家のようにふるまい、冒頭のインタビューのような「前向きな批評と前向きじゃない批評」を峻別するような態度をとれば、この文学の貧困に一層、拍車がかかることになるだろう。又吉にはそのことをぜひ、自覚してほしいと思う。

最終更新:2017.12.04 04:22

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

又吉直樹が「自分の小説の批評」について不満を吐露…メディアは「又吉タブー」に負けず『劇場』を批評できるのか?のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。タブー劇場又吉直樹新田 樹芥川賞の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄