空前のパンブームの一方で「パンが危ない!」「パンは脳に悪い!」という警告書が

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

 そして、炭水化物を摂る上で最も警戒しなければならない存在、それが糖である。糖は〈炭水化物という生体分子の一種であって同じ性質を〉持ち、〈血糖をもっとも急上昇させる〉。つまり完全なるデブの元だ。

 糖はどのようなプロセスで我々を太らせるのかといえば、〈パンや米、じゃがいも、ビール、フルーツジュースのような液体状の炭水化物も〉含め、〈これら全てがすばやく消化されるのは、血液にグルコース(糖の一種)をたくさん流し込み、インスリンを急上昇させるため、そしてインスリンは過剰なカロリーを脂肪として貯めこんでしまうため〉なのだ。

 特にやっかいなのが、グルコースとフルクトース(糖の一種)を結合させた、〈グラニュー糖で作ったもの〉だという。

〈結合された糖質のうちフルクトースは私たちの血糖にすぐに大きく作用するわけではない。ところが、一緒にとったグルコースがフルクトースに対し、インスリン分泌を促進し、脂肪細胞をもっと蓄積するように働きかけてしまう、糖質を取れば取るほど、それを脂肪に変えるように体に指示するのだ〉

 ちなみに憎きビール腹も、このプロセスを踏んで生まれるという。

〈人間が食事として必要な炭水化物はほぼゼロ〉と、パールマター氏は力説する。小・中学生時代、家庭科の授業で習った「人間に必要な3大栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質」という“常識”は、もはや前時代的なものなのだろうか?

 さて、日本では、パンブームの一方で「低炭水化物ダイエット」も流行中だが、こちらは、「炭水化物を完全に抜くのはNG」という方針である。同書の登場により、またしても我々を悩ませる説が増えてしまっただけのような気が……。
(羽屋川ふみ)

最終更新:2017.12.19 10:18

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (単行本)

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

空前のパンブームの一方で「パンが危ない!」「パンは脳に悪い!」という警告書がのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。パン羽屋川ふみ食品の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄