山本貴光+吉川浩満トークイベントレポート

ネット時代こそ本を読め! でもどうやって…膨大な数の本に戸惑っている人のための読書術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

 一冊の本を読み通すことができなくても、とにかく自分にとって何かしらの示唆を得ることが大事なんだというアドヴァイスは、ちょっと気が楽になるところもある。一方、吉川は読書会によく参加するそうだ。

「ネット時代でも、読書会はやっぱりすごく大事だなと思います。いいものだな、と思います。研究会に近いものから、普通に読んで感想を言い合うだけというものまで、いろいろあると思うんですけど。ネットなんかで情報を集めて、そういうのに参加してみるのはすごくいいことだと思います。まず何がいいって、居心地がいい。1冊の本を読むために、わざわざいろんな人が集まってくるというだけで、なんか、いい(笑) それから、本を書かない人も、読書会に参加すると、モノを書かないといけなくなってくる。レポートを書いたり、感想を言ったり。これがいいトレーニングになるし、なにより自分が書いたものにレスポンスがある、というのはすごく幸せなことだと思う。こういう楽しみはいまのところ、読書会でしか得られないかな」(吉川)

「同じ本なのに、読む人によってこうも読み方や解釈が違うのかとわかるのも面白いことですね」(山本)

「できれば複数の読書会に行ってみるといいと思います。ぜんぜん雰囲気が違うから。読む本、集まる人によって、感じがちがって、それがまた、読書体験の一部として、味わい深いというか」(吉川)


■想像の上で立場を自由に入れ替えるためのレッスン

 最後に、「これだけは今日お伝えしたいと思って」と前置きしながら、山本が述べたことを引用する。

「本を読むということは、想像の上で立場を自由に入れ替えるためのレッスンだと思うんですね。書物を1冊読むたびに、“いまここの自分”とは別の立場を脳内でシミュレーションすることができる。じつは読書はゲームと似ています。例えばチェスや将棋をやることは、自分ではなく、むしろ対極している相手のことをひたすら考える作業なんですね。自分のことしか考えないプレイヤーは勝てない。この盤面で相手はどうしたいと思っているか、相手の立場を想像して読む。よく読めたときこそ、その先を行く手を打てるわけです」

「本を読むことはそれとすごく似ていると思います。チェスで相手のことを考え抜いた人が勝つように、本に現れる他人のことを考え抜く、本に隠された「底意地」をよくよく考え抜くことでこそ、たくさんの示唆を得ることができる、そういうふうに使える道具なんじゃないかなと思います」

 山本の言う「他の人のことを考え抜く」読み方は、冒頭で述べた「共感/反感」をベースにした読み方とは、正反対の読み方だろう。自らの主張ではなく、自分とは異質の他者の思考を深くトレースすることこそが、よりよい読書のやり方だというのだから。なるほど、読書にも上達や有段があるとしたら、これが「読書の実力」を測る一つの目安になるのかもしれない。

 もちろん、この「読む力」はネットにおいても有効に働くだろう。だが、「読む力」を培うには、著者が自らの考えを読者に伝えようと力を振り絞った「本」を、熟読玩味するしかない。チェスで相手の出方を読むように、書き手の“底意地”を考える。久しぶりに長い時間をかけて一つの本をじっくり読んでみたい気持ちになった。
(編集部)

最終更新:2018.10.18 04:52

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

文体の科学

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

ネット時代こそ本を読め! でもどうやって…膨大な数の本に戸惑っている人のための読書術のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。編集部読書の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄