月収15万円!“陸の蟹工船”東京のタクシー運転手が抱える悲惨な実態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷

 運転手同士の競争も激しいが、当然タクシー会社同士の競争も激しい。そんななか大阪で生まれたのが、初乗り500円のワンコインタクシー。ワンメーターの距離を乗るのであれば、安い方が客にとってはうれしいが、実はこれ、企業努力によって成立しているものではなく、ここでも運転手の負担が伴っているのだ。前述の『東京タクシー運転手』によると、賃金システムに「リース制」を採用することで、格安運賃を実現しているのだという。

「リース制」とは、運転手が月に20万円とか25万円とか一定の金額を会社に納め車両を借り受けるというシステム。会社によって違いはあるが、ガソリン代、タイヤ代、故障時の修理費、さらには料金表示のステッカー代まで、一切合切を運転手が負担するケースも多いという。

 つまり、燃料費が高騰しようとも、売り上げが落ち込もうとも、運転手からのリース代が入ってくるタクシー会社には毎月一定の金額が入ってくるわけで、それほど大きな痛手ではない。だからこそ、ワンコインタクシーなどという暴挙とも言える格安の料金が実現できたのである。

 給料は安いのに会社からはリスクを負わされるという、とにかく厳しいタクシー運転手。誰もがやりたがらない仕事だろうと思いきや、実はそうではなく、タクシー運転手は“買い手市場”なのだという。実際、矢貫氏も、複数の有名どころのタクシー会社から不採用となっている。

 その理由は簡単だ。タクシー運転手が求職者の受け皿となっているのだ。

 前出『東京のタクシー運転手』のなかで、広報誌『東京のタクシー2014』から「タクシー乗務員数の推移」を抜粋しているが、それによると「サブプライムローン問題が起こった2007年(平成19年)に7万4000人に達し、翌年にリーマンショックが起こるや運転手の数はさらに増え7万5000を突破して過去最高の人数となっていた」とのこと。やはり景気が悪くなるほど、タクシー運転手が増えることがわかる。ピークを過ぎた現在でもタクシー運転手の数は7万人を超えており、まだまだ“買い手市場”であることは間違いなさそうだ。

 不況になると運転手が増えるのに、乗客は減ってしまうという、悪循環以外の何ものでもないタクシー業界。アベノミクスとやらが本当に功を奏してくれたら、はたして世のタクシー運転手の皆さんは笑って過ごせるようになるのだろうか。
(田中ヒロナ)

最終更新:2017.12.09 04:40

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

東京タクシー運転手 潜入ルポ

新着芸能・エンタメスキャンダルビジネス社会カルチャーくらし

月収15万円!“陸の蟹工船”東京のタクシー運転手が抱える悲惨な実態のページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。タクシーリストラ田中ヒロナ蟹工船貧困の記事ならリテラへ。

マガジン9

人気連載

アベを倒したい!

アベを倒したい!

室井佑月

ブラ弁は見た!

ブラ弁は見た!

ブラック企業被害対策弁護団

ニッポン抑圧と腐敗の現場

ニッポン抑圧と腐敗の現場

横田 一

メディア定点観測

メディア定点観測

編集部

ネット右翼の15年

ネット右翼の15年

野間易通

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

政治からテレビを守れ!

政治からテレビを守れ!

水島宏明

「売れてる本」の取扱説明書

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄